2022年
練習日記 5月8日 田原さん(Vla)
R4.5.8(日)は35人が出席、総会と次回第九の初見練習でした。
総会では、2年半ぶりに開催された第14回定期演奏会(2020.4.17)についてと次回10/30オケフェスについて、その後の第15回演奏会について3項目について、資料を基に行われました。
第九初見練習では、北條先生のご指導のもと、ざっと1.2.4楽章を通しました。
まず総会では、団長挨拶から、この2年半制限のかかる中オケ活動ができない時期もあり、昨年11月本番も延期され、やっとの思いでコロナ対策をしながらの開催となり、無事終えたことに関する団員皆様への感謝、1つおきの座席もほぼ満席になるというこの時期には驚きの来場者数、コロナ渦でも足を運んでくださり、ほとんどのお客様がとても良かったと感想を残してくれたことへの感謝、そんな感謝の言葉から総会スタートです。
佐々木両先生方と、北條先生のお言葉もいただきました。なかでも印象に残ったお言葉は、それぞれ一人一人のできることは小さくても、それぞれが全力を出し切ることでお客さん感動を届ける演奏ができたことは素晴らしいと、これが可児オケのカラーだとの言葉に、今までの苦労が吹っ飛んだ思いで聞いていました。
その後、ゴミ問題、先生方の駐車場問題などの反省点や、受付や招待はがきの改善点も含めて会は進み、2つめの、次回の演奏会「アマチュアオーケストラフェスティバル」第九演奏会(令和4年10月30日)についての連絡事項では、可児市制40周年とアーラ開館20周年を含めた演奏会になること、市長さん、館長さんの挨拶の後、可児市讃歌と第九演奏の流れの説明と練習日程の確認。
3つめは、第14回定期演奏会(令和5年5月21日)の予定諸連絡、演奏曲目はこれから募集しますなどで、あっという間の1時間15分。
休憩後、5年前に演奏以来のベートーベン第九の久しぶりの練習。ベートーベンの難しさを再認識した瞬間でもあり、相当練習しないと4ヶ月では仕上がらない~という手応えを何カ所かで感じました。
「弾けないところは弾かない」で今までごまかせた所も、ごまかさずに弾けるようになりたいと希望にかえて、練習がんばります。
あと、副団長として、これからも先生方と団長と団員の皆様の架け橋役として、スムーズな運営と、団員の皆様が楽しく居心地の良い可児オケであるよう、微力ながら尽力していきたいと思っています。
副団長 ビオラ 田原
定期演奏会 4月17日 加藤さん(Pc 🥁)
ついに、4月17日、可児交響楽団
第13回定期演奏会、無事に終了いたしました。ご来場頂いた皆様
なので、今回は練習日記ではなく、本番日記になります。
約二年半ぶりの本番でした。
また、コロナ禍にかかわらず、およそ450名の入場者。大勢のお
コロナ禍での練習は、半分以上が中止。練習再開できても、時短を
私は打楽器担当なので、未完成は降り番。本番は、ステージ裏、
一人一人のいろんな思いが集まって、シューベルトの音符に乗って
新世界は、Tim 担当なので、メチャ緊張しました。過去に何回も何回も演奏してる
アーラって、どんな風に響くんだっけ?と、前日リハの時に、「こ
本番の朝は、「頭は冷静に、心は熱く」と言い聞かせ、ゲネプロ
色々ありましたが、本番、出来て良かった。みんなと一緒にオケ
それから、アンコールのスラブ舞曲で大太鼓をお願いした高校生の
将来は、可児オケに入ってくれるって!待ってるよー。(古株パー
練習日記 4月16日 奥村さん(Cb 🎻)
約2年半ぶりのアーラ宇宙のホールです。
今日は皆様のおかげで、ひな壇組み立て、チラシ挟み、
そして、とうとうステージでの音出し。久しぶりの感覚に、
全曲、一通り舞台での響きを確認して、
明日は本番。チケットの売れ行きも上々との事。
あとは、楽しむしかないですね♪
練習日記 4月9日 大矢さん(Vc 🎻)
「体力の限界?」
チェロの大矢です。
いよいよ2年半ぶりに開催できる可児オケ本番が来週に迫りました。
その間にも、アーラの改装休業を利用して①小中学校への出前演奏会(確か運命第一楽章など?)②合宿で利用した下呂市の音楽ホールでの出張演奏会 等々が企画されましたがコロナの影響で全てキャンセルとなり、本当に残念な思いでした。
加えて今回の演奏会も本来なら昨年2011年秋の予定が半年順延となりアンビリーバブルな2年半でした。
ここ1ヵ月は毎週夕方から練習がありますが、70歳まで数年に迫り岐阜と可児の
往復2時間はかなり負担になってきています。
それでも練習から戻るとアドレナリンが大量にでて興奮状態で眠れなくなることに快感を覚えます
本当に久しぶりの演奏会、楽しんで目一杯弾きたいと思っています。
ありがとうございました。
練習日記 4月2日 関村さん (vIa 🎻)
久しぶりの演奏会本番に向けて、指揮者中村先生をお迎えしての練
シューベルト交響曲第8番ロ短調(未完成)もドボルザーク第9番
中村先生のマイルドな表現によるご指導のもと、みなさん優しい気
練習で、とっても心のこもった仕上がりになってきていると思いま
シューベルト(未完成)は、個人的に非常に思い出深く、魅力的な
『未完成』の魅力を個人的な見解で語ってみたいと思います。笑
1楽章は、不安な気持ちをあぶり出すように始まり、ヴァイオリン
第2楽章は、少し明るく暖かい始まりであり、かすかな光(希望)
ちょっとネガティブな気持ちの時に、あえて聴きたくなる曲です。
ちなみに、私の目標は、
♯だらけの32分音符の音階部分、きっちりリズムに音粒&音程を
個人的な想いを長々と失礼いたしました。(/。\)
本番まで、残りわずかとなってきました。
久しぶりの演奏会をしっかり楽しめるよう、丁寧な練習と生活を心
練習日記 3月27日 飯田さん(2nd Vn 🎻)
3週間後の本番に向け、次回以降は全て指揮者来団による練習とな
通常、アマチュアオーケストラの場合、指揮者来団以外は指導者が
コロナ禍で制約の多い中、裏方として準備する団員に感謝しながら
今年度より可児オケが新規加盟したJAO(日本アマチュアオーケ
今回は第1回(1972年)大会より50年の節目でリヒャルト・
なかなか、他県のアマチュアオーケストラメンバーと交流する機会
十数年前に某音楽大学のワークショップ演奏会に参加して以来、久
練習日記 3月20日 長谷川さん(Vn 🎻)
今回は中村先生の 4回目来団
アンコール曲ハンガリー舞曲はメリハリをつけた表現、速いテンポ
未完成、新世界は、ポイントを押さえた効率的な練習でした。ただ
練習日記 3月13日 土本さん (Hr 🎺)
ここのところ少しずつ暖かくなり、春の陽気を感じられるようにな
県下の蔓延防止法は続いていますが、公民館の利用制限が変更とな
今回の練習より、少し長く練習できるようになりました。
ありがたいです。
その分、感染対策にはしっかり気を付けて活動しています。
また、練習前には、本番当日のコロナ対策についての説明もありま
久しぶりの本番ですが、今までとは違う動きになるので、こちらも
今日の練習は、真樹緒の指導で、新世界、未完成と、もう一曲合奏
打楽器も増えて、にぎやかになりましたね。
本番まで あと ひと月ほどとなりましたので、頑張って練習していきたいと思いま
練習日記 2月27日 宮崎さん(Tp 🎺)
今日は川合公民館で弦楽器と管・打楽器に分かれて分奏でした。
久しぶりの管分奏。
歌い方を揃える、音の形を揃える、ダイナミックレンジを揃える。
本番は4月17日、日曜日 14時開演。場所はいつも通り可児市アーラ、宇宙のホールです。
練習日記 2022年 2月 27日 小森さん(2ndVn🎻)
今回の練習は久しぶりの分奏でした。
管楽器さんに助けられてtuttiでやってるときには
目立たない(と思っている)あれこれが、むき出しに!
先生のご指導のもと、細部まで確認できる分奏は
とても貴重です。
そして、弦楽器だけになったからこそ聴こえてくる、
他のパートの職人技や縁の下の力持ちのように支えてくれている音
冷や汗ものの分奏ですが、今回も得るものは多かったです。
今はまだ短い練習時間でやっていくしかないようですが、
確実に演奏会に向けて前進していることを感じました。
練習日記 2022年 2月 20日 若宮さん(Cl 🎵)
まん防により、練習が何度も中止になっていたため久しぶりの、
そしてやっと2回目の指揮者中村暢宏先生の来団でした。
相変わらずよく通る素敵なお声で未完成と新世界2曲をご指導いた
中村語録を作りたいと思うくらいの表現です。
Tp宮崎さんが毎回録音を展開してくれるので、それを聞いていた
復習になると思うので、細かくは割愛いたしますが、
私が特に感じたことは、「お客さんに伝わるように・・・。」とか
「お客さんが気がつくような・・・。」というお言葉を先生が何度
仰ったことでした。
私たちは決して上手ではないアマオケだと思いますが、チケットを
買って楽しみに?来て下さる方も中にはいらっしゃるかと。
聴いて下さる人達に何かを訴えるものは強い思いだけではありませ
先生のご指摘の通り、細部を丁寧に演奏することで「音楽を大切に
オケだということ」も伝わったら、なんて素敵なことでしょう。
と、とりあえずきれいにまとめておきたいと思います。
でも現実はそんなに甘くないのだよ。うわーん。
みんな、がんばろうね。コロナ禍で演奏活動できる私たちは幸せだ
練習日記 2022年 2月 13日 三輪さん(cello🎻)
指揮者の先生が来団される前のTuttiです。
年明け1回練習があり、その後はオキクロンの猛威振るっているため、練習お休みでした。
急遽決まった練習に、少ない人数での練習は緊張の一言。
いかにいつも、人任せであったかが 身に沁みました💦
練習時間も2時間とかなり縮小されているので、心なしか テンポ早いです🎵
とっても 早足での 2曲 練習。
あっという間に2時間は過ぎます。
ポイントを押さえて教えていただけるのは、佐々木先生 ホント✨神✨
とってもわかりやすくて、勉強になります。
みんなで演奏するのって、心も身体もリフレッシュできるんですよね。
(演奏者の方にはわかってもらえると思っております。)
でも、私は 練習日の翌日は寝不足なんです。
アドレナリンがでていて、帰宅後 すぐ寝れないんです(笑)
今はまだ終了時間が早いので、少しはよくなりましたが、でもどうしても就寝が遅くなります。
どなたか、早く寝つける方法を教えてくださ~い。