練習日記

2022~2023

前日ゲネプロ日記   2024年9月14  Tp 宮崎龍彦さん 

 

いよいよ明日が本番です。今日は午後イチから会場に入り、ステージセッティング、ビラはさみ、そして夕刻ゲネプロを行いました。中村先生も早めに会場入りしてくださり、すこし前倒しでゲネプロ開始。ホールの響きを借りて、別のオケのように素敵な響きが跳ね返ってきます。うん、このホールの力を借りて可児オケは何とかなっているんだ!と再認識。

田園の3楽章~4楽章でいままでどうしても出来なかったところも、緊張感もあってか、なんとか流れるようになりました。中村先生のご指導のおかげです。

明日の本番、たくさんお客様に来ていただきたいなと思います。良い演奏会になりますように toi, toi, toi!

 

    Tp 宮崎龍彦

練習日記   2024年9月8  Vla 永田ひかるさん 

 

 本番までいよいよ一週間です。

今日は、ビオラのエキストラ近藤先生もご参加頂き(百人力)、佐々木真樹緒先生の指揮で全曲通しの練習を行いました。佐々木先生は右腕骨折がまだ完治されてない中、主に左手で指揮してくださいました。ありがとうございます!!
 ルスランは勢いのある曲ですが、どうしても勢いをとめてしまうところがあり、そこを中心に練習しました。
 田園とモーツァルトは、音程やタイミングがなかなか合わず苦労しています。1週間しかないのに〜っっ。ですがそんなガチガチの私たちに、少しでもゆとりをもち音楽を心から表現する楽しさを、先生は一生懸命伝えてくださっていました。楽しいところはもっと楽しく、短調の旋律はもっと悲しげに美しく。ただ音を並べるのではなく、包み込むように、などなど、、、まだまだ学ぶことがたくさんありますが、今日も元気にオケができる喜びをかみしめながら、(特に田園の終わりの方)みなさんと励んでいます。本番もがんばるぞ〜‼️

ビオラ 永田ひかる

練習日記   2024年9月1  2nd Vn 岡田はるよさん

 

 9月15日の定演が目前なのに

強くゆっくりな大型台風の襲来で 練習が出来なくなるのでは、と気をもんだのですが、なんとか、予定通り練習が出来、ホッとした大事な1日でした。
今日の練習はルスラン〜ハンガリー舞曲〜田園〜モーツァルトの順でした。

ハンガリー舞曲は、アンコール曲で、今日が初めての練習でした。2ndVnは全くの初見演奏でしたが、何とか演奏出来ましたし、他の楽器の方々もお上手で、さすが 可児オケですね。
ルスランははじめに 数カ所取り出して練習し、その後、通し演奏でした。
すっごく早くて、大変でしたが、皆さん、明るく軽く演奏され、上達したな〜と感じました。

ベートーヴェンの田園
2楽章3楽章4楽章の中から、あちこち取り出して練習しました。
特に、2楽章では 部分練習を何度もして、通し練習をしました。
さすが、可児オケの皆様、以前より、良い演奏が出来ていたと感じました。
最後にモーツァルトでした。
3楽章4楽章からの取り出し練習を、はじめにしました。
通し演奏では、曲の終わり部分の演奏を何度か練習しました。

定演本番の目前練習気合いの入った、通し稽古になりました。

練習日記   2024年8月25  1st Vn 松原麻里さん

 

 8月25日

 

今日は中村先生のご指導でルスラン,田園の4,5楽章,モーツァルト2,4楽章を中心に練習しました。

ルスランは指がまわらない所があり,本当についていくに必死です。本番まで練習あるのみです。

田園の5楽章では「向かっていく和音」「たどり着いた和音」「広がっていく和音」をイメージして弾くことによって,音楽が素晴らしくなっていくことを教えていただきました。

本番まであと少し,自分のできていないところを再確認してがんばりたいです。

 

1st 松原麻里

練習日記   2024年8月11  Vc 大矢耕司さん

 

 チェロの大矢です。

約1年ぶりの練習日記ですが、昨年の書き込んだ内容を見てみると昨年8月は高温と

尿管結石で練習を長時間休んだことを白状しています。

実は今回もよく似た状況に追い込まれています。

昨年11月頃から椎間板ヘルニアにかかり、さらに女性に多いといわれているヘバーデ

ンで左手小指を痛めてしまいました。そのため長時間座ることが難しくまた左手小指

はチェロではかなり力が入るので休ませることが必要です。

そんな状況でしたので今年3月以降6月まで、オケ以外のイベント(特に京都の大徳寺

でのお茶会等々)にかかりきりになり小指を休ませていました。

9月15日の定演まで2か月になりようやく練習に参加しましたが、猛練習でなんとか

皆さんに追いつきたいと思っています。

ところで今年の夏は、昨年以上に暑く、練習するのもしんどいと思っています。夏場

の練習もあるので演奏会の時期も考えていただけると幸いです。

以上言い訳と勝手なお願いでした。

 

チェロ 大矢耕司

練習日記   2024年7月28  Fl 岩原歩美さん

 

 今日はルスランとリュドミラ、田園の3、4、5楽章、モーツァルトの40番の練習しました。前回の指揮者中村先生との練習の復習をメインに行いました。

個人的には、細かい音など上手く演奏できないところが多く、練習の度に反省ばかりです。正しいリズムで、そして綺麗な音で演奏することがまだまだ難しいです。

ただ様々な楽器と一緒に演奏することは楽しみで、練習ではそれぞれの楽器の音色を聴いて音楽の楽しさを改めて実感しています。また同時に周りの音を聴くと、もっと練習しなければとも感じます。

少しでも綺麗な音で演奏できるよう練習を頑張りたいと思います。

 

Fl 岩原歩美

練習日記   2024年7月14  Tb 太田久子さん

 

 本日は、指揮者2回目の来団日でした。中村先生は、いつも分かりやすい指示を出してくださいます。また、私たちの士気が上がるような(?)、クスッと笑える話し方もされます。どんな失敗をしても「次は、頑張るぞ」と気持ちを切り替えられるのも、先生のおかげです。
 さて、トロンボーンの大事な役目は、
「音程を正確に合わせること」
「ハーモニーを作ること」です。
今回の練習で、上記のことが課題であると痛感しました。出番も音数も少ないパートだからこそ、一つひとつ丁寧に復習したいと思いました。
 演奏会まで、残り2ヶ月となりました。お客さんに可児オケの良さ(売り)が存分に伝わる演奏会にしたいです。

トロンボーン 太田久子

練習日記   2024年6月30  Hr 堀田利男さん

 

6月30日練習日記

久しぶりに練習日記の執筆当番が回ってきたので、過去の皆さんの日記を読んでいたら入団者の方の紹介などを読むことができて楽しかったです。私も入団して3年程経ちましたが団員の方との交流が少なくなかなか顔見知りになれないのが寂しいところです。コロナ騒動も緩和されたので団員で演奏旅行でも計画出来たらいいのにと思っていたら国民文化祭in岐阜の話が来たので名古屋市在住のヴァイオリン弾きの息子を誘って高山旅行が出来そうです。全国からもアマチュア奏者が参加するので交流を深めたいところです。

さて、話を戻して定期演奏会の方ですが本番までのスケジュールはしっかり決められているので毎回の練習を本番だと思って真剣に取り組んでいかないと満足のいく本番は望めません。本日の練習は佐々木真樹緒先生に指導して頂きました。リュスランとレドミュラでは本番の演奏速度に向けてスピードアップして行われ全体としては仕上がってきました。細かな部分について11つ課題が示され確認していきました。ベートーヴェン田園では各楽章の自然な風景を意識しての表現方法、モーツァルト40番ではフレーズとフレーズの受け渡しに注意することなど。他のパートの動きが確認できるのもとても参考になります。次回は中村先生の2回目の来団練習になるので十分に準備して向かえたいと思います。

 

 Hr堀田

 

練習日記   2024年6月9  Ob 福住久史さん

 

6月9日練習日記

Ob 福住久史

 9月の演奏会に向けて、指揮者(中村暢宏先生)による初めての練習でした。団員一同気合が入っていて、集まった人数も多く集合時間も早く予定の20分前には練習開始できるほどでした。

 はじめに「ルスランとリュドミラ」序曲から始まりました。これまで比較的ゆっくりのテンポで丁寧に練習してきたので、中村先生の少し速めのテンポに「うっ!これは・・・」と思いながらも、「なんとかついていくぞ!!」と皆渾身の演奏となりました。今年はこの曲の作曲者グリンカの誕生220年に当たることや、今回の演奏会のオープニングであり華々しく軽快なリズムづくりなどのたくさんのご指導がありました。

 「モーツアルトの交響曲第40番」でも本番に近いテンポで練習が進められました。1楽章3楽章では、テンポに乗り遅れたり、焦ってミストーンになったり、楽譜に目が追いついていかず散々でした。まだまだ練習回数が足りず暗闇を手探りで走っていることがひしひしと感じられました。2楽章こそゆっくりなテンポで演奏はできましたが、モーツアルトらしいエスプリの効いた雰囲気を表現するには程遠いことがよくわかりました。

 ベートーヴェン交響曲6番「田園」は良く知られており、私達の耳にもよく馴染んでいるはずなのですが、それが故に一人のミスが次へと伝染してしまったり、各々が自分のテンポ感で進めてしまい破綻してしまったり・・・曲が長くいろいろな場面が次々に出てくるので、なかなか手強いものがあります。

 演奏会本番までにあと3ヶ月、まだ3ヶ月、いやいやもう3ヶ月です。指揮者のときだけでなく、気合を入れて取り組んでいきましょう。

 

練習日記   2024年6月2  Tp 宮崎龍彦さん

 

今日は指揮者入り直前の練習、佐々木真樹緒先生のご指導で、ルスランとリュドミラ、田園、そしてモーツァルト交響曲40番の4楽章を練習しました。

まだまだ我々の練習が行き届かないところを丁寧にご指導いただき、テンポ感の統一や歌い方の合わせ方など、少しですが前にすすみました。個人的には、別のオケで昼間に本番2回公演を吹いてからの練習でしたので、体力的に不安がありましたが、何とかなりました。

来週の指揮者入りに備えて、さらに個人練習をしっかりやりたいと思います。

 

楽しい練習でした。

 

Tp 宮崎龍彦

 

 

練習日記   2024年5月19  2nd Vn 伊崎朝子さん

 

5月19日(日)の練習


佐々木真樹緒先生のご指導のTuttiでベートーヴェン「田園」3、4、5楽章、
「ルスランとリュドミラ序曲」、モーツァルト40番の1、2、3楽章でした。
19年ぶりにご一緒させて頂いております2nd.Vnの伊崎朝子です。久しぶりにバイオリンを弾いてオケでは自分のことのみ必死の状態です。
私はこの3月末に長年勤めた名古屋市内の私立中学・高校を定年退職しました。可児オケで弾いた19年前は確か中1の担任をしていました。当時、大学生だった息子は今は三歳児の父です。
練習の時、佐々木先生が可児オケの「雰囲気」というお言葉をおっしゃいましたが、私は「可児オケの雰囲気」が好きです。
「音程」「リズム」基本的なことの課題は山積みの私ですが、オケで再び名曲を弾く楽しさを実感した19日の練習でした。

練習日記   2024年5月12  1st Vn 村田一紗さん

 

5月12日の練習は、前半が分奏、後半が合奏でした。
弦分奏は北條先生、管打分奏は佐々木真樹緒先生が指導されました。

弦分奏では最初にルスランとリュドミラ序曲を練習しました。
前回よりも少し速いテンポでの練習でしたが、少しずつ縦のラインがそろうようになってきた感じがしました。
次にモーツァルトの交響曲第40番。
哀感に満ちた第1主題の弾き方等について指導を受けました。


後半は佐々木真樹緒先生の合奏。
最初にルスランとリュドミラ序曲。
少しずつですが、皆が知っている曲に近づいてきている感じでした。
続いてベートーヴェンの「田園」。
それぞれの楽章で何を表現したいか感じながら演奏できました。
最後にモーツァルト 。
どのように曲を表現したらいいか指導され、だんだんそれらしい音が出るようになってきた感じがします。
長調のモーツァルトも良いですが、短調のモーツァルトならではの味があって良いなと思いました。
来月は中村先生の来団です。
いろいろと難しい曲のオンパレードですが、少しでも完成度を高めて臨みたいと思います。

1stヴァイオリン 村田一紗

練習日記   2024年4月28  Vc 渡辺さん

 

428日は、宮崎さんの指揮で、ルスランとリュドミラとモーツァルト40番を練習しました。

どちらも本番のテンポよりかなりゆっくりから練習しました。

ゆっくりと丁寧に見てくださったので、落ち着いて、それぞれがしっかり取り組みました。

特に40番の方は、初見でした。やはりモーツァルトは難しいと実感しました。しかし、くり返しながらしっかりと練習させていただいたので、少し、わかってきた感じです。

今後の課題が見えてきました。

また合わせるのが楽しみです。

40番は、可児オケができる前の段階のオケで演奏したことがありますね。今になって、その時、参加していて良かったと思いました。

チェロ 渡辺美里

練習日記   2024年4月7  クラリネット 小谷さん

 

昨年5月に入団しました、クラリネットの小谷です。
練習日記は初なので、自己紹介から失礼します。
出身は長野県。
小さい頃からピアノや合唱をやっておりましたが、転校先の小学校に合唱部がない!ということで、吹奏楽部に入ったのが、クラリネットとの出会い。
その後、中学、高校は吹奏楽一筋でしたが、大学でオーケストラサークルと出会い、その落ち着いた雰囲気に魅了され入団。しかしクラリネット定員オーバーのため、1年間はチェロを弾いておりました(今はもう弾けません)。
先輩の退団に伴いクラリネットに移籍。吹奏楽とは違うオケのクラの魅力にハマり…卒業後も続けたかったのですが、社会人オケはどこもクラリネット飽和状態で、なかなか受け入れていただける団体がなく、アンサンブル等で細々と続け…
そんなこんなで今、可児交響楽団で演奏できることが本当に嬉しく、ありがたく思います。
前置きが長くなりましたが、この日は、9月の定期演奏会に向けての初の「ルスランとリュドミラ序曲」合奏でした。
私も大好きな曲のひとつ。聴くとパッと気持ちが晴れやかになり、テンションが上がります。
超高速演奏なども話題になる楽曲ですが、当然ながらテンポはゆっくりで練習。速いテンポだとごまかしがちなアーティキレーションがしっかり確認できました。
「田園」も練習しましたが、所用により早退させていただいたため省略させていただきます、ごめんなさい。
クラリネット 小谷久美子

練習日記   2024年3月24  コントラバス 奥村さん

 

3月24日 総会 
副団長Cb奥村です。 
 今回の総会は、「オーケストラで踊ろう」がアーラ主催であったため、第15回定期演奏会以降のスケジュール確認が主な議題でした。国民文化祭、学校への依頼演奏等、今までレギュラーな演奏会が活動の中心でしたが、「地域への文化発信」という活動が増えて、演奏会の集客につながっていくといいですね。 また、いつも反省を皆さんに無茶振りしてすみません<m(__)m>でも、次回も無茶振りしますので、皆さん覚悟していてくださいね。 
 総会後は「田園」の初見大会でした。 実は2日前に家で転んでしまい、左手親指を怪我してしまっていたため、無理をしない程度に弾ける所だけ弾こうと思っていましたが、思わず痛いのを我慢して、一人で「痛い痛い(>_<)」と言いながら弾いてしまいました。 
そんな状態でも「弾きたい!」と思ったのは、皆さんからのパワーを感じたからだと思います。10年以上前に可児オケで演奏していますが、当時のメンバーも初めて「田園」を演奏するメンバーも必死?(前向き)に食らいついていく姿に「私も!」と思わせてもらったのかもしれません。 
9月にはどんな「田園」が仕上がるのか、今から楽しみです♪

本番日記   2024年3月3  武井祐子団長 (Vla)

オーケストラで踊ろう

3月3日日曜日14時開演
〜市民ダンサーとオーケストラの壮大なアンサンブル〜
両日で1000人を超える来場者で、特に今日は、前日より盛り上がって拍手がなりやまないのが嬉しかったです。
いまだに、い〜つもどおり、い〜つもどおり、、、が、頭の中をかけめぐっています。
あの掴みどころ難しいドボ8をインパクトの強いステージに発想できるのは、やはり素晴らしいと思います。
どう捉えるかは、人それぞれであって、みんな違っていい、、あの感動を呼び起こしたステージは、やはりアーラからの新しい文化、芸術の発信だったと思います。 
ある意味敷居が高いと言われるクラシック音楽のオーケストラ演奏を身近に感じられたのではないかと思います。  
どうしても、ダンサーの話し声や動き、うちわの音、お経など
の演出に、魂こめて演奏しているつもりでも、いつもと違い注意力が暗い中下がりますが、よい体験ができました。
可児市讃歌もステージの最後にみんなで大きな声で歌い、演奏会がピシッとしまってよかった、とプロデューサーからも
お褒めの言葉をいただきました。
交流の成果を活かして、ダンサーのメンバーさん家族そろって、これからの可児オケ演奏会に来てもらえたらうれしいですね。
ありがとうございました。

本番日記   2024年3月2  田原朋世 副団長 (Vla)

オーケストラで踊ろう 

3月2日 土曜日 18時30分開演

 

〜市民ダンサーとオーケストラの壮大なアンサンブル〜
あっという間の本番1日目でした!
13時には会場入りし、本日の流れチェックシートで確認。
まあ~時系列に確認項目の多いこと!!古谷先生とアーラとの確認、楽屋、エキストラさん、お弁当、リハ後に写真撮り、本番までの流れ、本番後の流れ、明日の確認といくつ確認しても何か抜けてる気がしながらバタバタと本番衣装に着替える。
やばいお化粧すること抜けてたw
ダンサー交えて本番さながらのゲネも、ステージ上でのオケ全員の写真撮りも順調に終わり、お弁当も早々に済ませ、まずまずのお客さんの入り具合で、1日目、18時半、板付きの本番突入~♪
出演者全員のドボ8の8形の紅白のワッペン(水引をイメージ)つけて一体感をアピール。
スターウォーズでかっこよく幕開け~メインのドボ8では、合間合間にあるダンサーさんの掛け声や♪い~つもどおり~の歌声に「革新的かつ、素晴らしく前衛的~!」と感じつつ、会場からの笑い声もあり、最後にコーラス隊も交えての可児市讃歌を歌いオケピでのコンサート1日目を終了。
終演後ホワイエでお客さんとアフタートークに団長と参加、また明日よろしく~~と気の抜けない状態で明日の確認後解散。
今回もご指導くださった先生方、多くの関係者と 団員の皆さん全員の協力と、思いが一つになったことで予定通り無事に1日目が終了できたことに感謝!感謝!感謝!
明日も同じプロですが、私の中にある本日の反省点(ピアノAの遅れた音出し)もビオラのあれこれの部分wも克服!して、本日以上の演奏ができたらと気を引き締めていきたいです。
明日も大成功しますように~♪

練習日記   2024年2月24  椎谷さん (Tuba)

 

 Tuba椎谷です。今回の演奏会から参加させていただくこととなりました。みなさんよろしくお願いします。
さて、本日の練習は、本番のホールでダンサーさんとの合同リハーサルでした。学生から20数年オケを続けてますが、オケピ(オーケストラピット)での演奏は初めてです。最初は配置がいつもと異なることで、音の聞こえ方の違いに戸惑いましたが、だいぶ慣れてきました。
また、ドボ8については、Tubaの出番はあまり多くなく(2楽章と3楽章はtacet(楽章すべて休み))、ダンサーさんの演技を間近で見ることができました。分野は違いますが、参考になる点も多々ありました。
来週は、いよいよ本番です。しっかりと準備をしてきたので、とても良い演奏になるはずです。個人的には、音楽ができる喜びを感じながら、本番を楽しみたいと思います。

練習日記   2024年2月17  内田さん (2nd Vb)

 

 本番『オーケストラで踊ろう!』が目前で、みなさんの練習にも熱が入っているのを感じます。可児オケはいつも温かい雰囲気で、本当に(オーディションもなく!!)入団できて感謝申し上げます。
 ところで、今、『さよならマエストロ』を見ていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。私も毎週楽しみにしているひとりです。そこでは、マエストロを中心に曲を通していろいろな会話(コミュニケーション)がされていて、それだけでも楽しめます。
 そんなふうに弾けたらいいなぁと思うのですが、今の私は弾くことだけで余裕がなく、なかなか指揮の先生を見ることができていないのが現状で、本番前にこんな状態でとても申し訳なく思っています。残り少ない時間ですが、せっかくオーケストラで演奏できるのだから、ドラマのようにいろんな楽器の音を聴いて、音でコミュニケーションが取れるよう、楽しみながら練習を重ねていきたいです。
2nd Vn 内田

練習日記   2024年2月11 松原麻里さん (1st Vb)

 

10月に入団させて頂きました松原です。
今日はアーラでの練習で真樹緒先生ご指導のもとスターウォーズとドボルザーク8番でした。
この前の配置と変わっての演奏で音の聞こえ方も違い新鮮でした。スターウォーズは難しい箇所もありますが、みんなで前進するかのようなカッコいいところ、それぞれのパートの音色が浮かび上がるところ、ハープのキラキラした旋律、不穏な感じを思わせるような暗いところ、そして最後は一気に盛り上がって解決へと向かっていくそんな感じでとても楽しかったです。
ドボ8は3楽章の入りのタイミング、メロディの歌い方、テンポ、バランス等とても細かくご指導してくださりました。
私自身できてないところもありますが頑張っていきたいと思っております。そして、皆さんと一緒にオケができることにとても幸せを感じています。どうぞこれからも宜しくお願い致します。

 

 Vn 松原麻里

練習日記   2024年1月28 岡本綾夏さん (Fg)

 

古谷先生ご指導のもと、本番会場オーケストラピットを使っての練習でした。
普段とは異なった配置での演奏になるので、客席での聴こえ方や、各楽器での音量バランスなど細かなところの調整を行いました。
いつもは後ろから聞こえる金管楽器の音が遠くから聴こえたり、木管前列の奏者の動きがみえない中でのsoliなどひゃっとする場面がありますが、本番を想定した配置で練習できて、とても勉強になりました。
本番まであと1ヶ月、ダンサーの方々との共演を楽しみに、よい演奏ができるよう練習に励んでいきます。

 

Fg 岡本綾夏

練習日記   2024年1月14 土本昇さん (Hr)

 

可児交響楽団、今年最初の練習です。

このたび能登半島地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

今回は佐々木先生の指導で、全曲練習しました。
本番も近づき、練習にもいっそう熱が入ってきました。
オーケストラピットの配置にも徐々に慣れてきて、戸惑いも少なくなり、
音の一体感を感じられる場面も増えてきました。
次回の練習は、ありがたいことに本番会場でオーケストラピットに入って
練習出来るそうですので、本番の気持ちで取り組みたいです。

さて、練習時に「オーケストラ絵で踊ろう!」のチケットが配布されました。
チケットは可児交響楽団の団員からも購入することもできます。
3月2日(土)、3日(日)どちらの公演も1000円となります

ぜひお声掛け下さい。
よろしくお願いします。

Hr.土本

 

練習日記   2023年12月23 横山さん (Fl)

 

前回の古谷先生来団時の練習は、仕事で欠席でしたので、
今回の古谷先生来団練習は、とても緊張しました。
通常の位置どりとは異なりオケピットの並び順でしたので、普段聴こえてくる音が違って聴こえたり、息遣いが合わなかったりで、苦労しました。
これは、1回1回の合わせ練習を今までにも増して集中してかからねば大変。
スターウォーズは、久しぶりのピッコロで、「ここはこんな音色で」「ここは勢いつけて」など、出したい音のイメージはあるのですが、なかなか思うように吹けていません。
しかし、「合わせる」というの文句なく楽しいもので、こうしてオケの活動に参加できていることに感謝の気持ちでいっぱいです。

FI. 横山真理

 

練習日記   2023年12月17 平井さん (Vc)

 

「オーケストラと踊ろう」のダンス出演メンバーとの初の交流を行いました。メンバーは可児市のみではなく近隣の幅広い地域からの集まりで、本日は幼い子から高齢者(?)を含め40名位の参加がありました。

難曲をどのように舞踊されるかが楽しみです。

本日内容は、指揮は、我が音楽監督の佐々木真樹緒さんが担当。

①本番の演奏曲を順に披露

②作曲者の紹介と曲の聞き処などをビオラの武井さんが解説

③可児市讃歌を共演 (本番は、さらに歌人が多数加わるとのこと)

④余興として、「あわてんぼうのサンタクロース」を打楽器の加藤さんのリードで楽しく共演し、喜んでいただきました。

 

本番日記   2023年12月15 小森さん (Vn)

 

12月15日金曜日

可児市の南帷子小学校にお邪魔して、クリスマス・ミニコンサートと5、6年生を対象とした、弦楽器による音楽会を行いました。

お昼休みを利用してのクリスマスコンサートは、ツリーを飾り、オケメンバーの仮装(⁈)もあり、とてもわくわくする雰囲気でした
サンタ服のSさんが、コンマスを連れて登場すると、わーっと歓声があがりました。

イッツ・ア・スモールワールドからはじまり、クリスマスメドレーや君をのせて〈天空の城ラピュタ〉など子ども達がよく知っている曲ばかりです。
最後には、あわてんぼうのサンタクロースを演奏して一緒に歌うこともできました。
多くの生徒がギリギリまで前にきて、かぶりつくようにオケを見つめながら聴いてくれました。

終わった後も、感動冷めやらぬ様子で、コンマスの先生に握手をもとめ、さらには次から次へと筆箱やらノートやらを持ってきてサインを求め、なかなか戻ろうとしないので、苦笑いする場面もありました。

5時間目は、5、6年生を対象とした音楽会です。教科書で弦楽器について学ぶこともあり、今回は弦楽器について知ってもらうことを目的に行いました。

最初に教科書にもある「アイネ クライネ ナハトムジーク」を聴いてもらいました。次に楽器紹介として、パートごとに楽器を演奏して、音色の違いなどを知ってもらいました
さらに5年生の担任の先生お二人を代表として、ヴァイオリンの演奏体験をしていただきました。5分ほどのレッスン(?)の後、オケがきらきら星を演奏し、ほんの四小節ですが、先生方にもそこに加わっていただきました。
正直、しずかちゃんやマスオさんを期待していて、笑いをとる予定だったのですが、あまりにも上手にこなされたので、びっくりしてしまいました。
その後、質問コーナー、「木星」の演奏と、とてもスムーズに音楽会を行うことができました。

なかなかの寒さの体育館の中でしたが、とてもよい時間になりました。
今回は、平日開催ということ、準備期間が短いことから、弦楽器だけの演奏会でしたが、多くのメンバーが参加してくれました。パーカッションの応援も大変ありがたかったです。次回は管楽器と一緒にフルオケでまた伺いたいと思います!

 

練習日記   2023年12月10 関村さん (Vla)

 

本日は、本番を想定したオーケストラピット配置での練習でした。
いつもとは違う楽器配置で、日頃とは違う場所からそれぞれの楽器の音色が聴こえてきて、なんだか不思議な感じでした。
私の後ろには、トランペット&トロンボーンさんたちがいらっしゃいました!
スターウォーズのあのカッコいい冒頭部分や存在感たっぷりの伴奏部分を間近で感じられて、最高でした!
ヴィオラパートにも同じリズムがたくさんあるので、なんだかワクワクして、弾いておりました。
全体としても、エネルギッシュさ壮大さ、一方で不安をあおる感じや不可思議さ、、、音に映像が浮かぶようになってきたような(*^^*)本番は、もっともっと素敵な演奏になること間違いなしです♪

さて、ドボルザーク8番です。こちら、個人的には、どの楽章もチェロのメロディーやカッコいい音運びに心奪われております!
特に好きな箇所は、1楽章の207小節からの部分!!とってもカッコいいんです!みなさん、ぜひチェロさんに注目してください。

次の練習、なんともう明後日でした(汗)
また、みなさんと「音を楽しみたい」と思います。

ヴィオラ
関村有美

練習日記   2023年11月19 鈴木さん (2nd Vn)

 

練習日記では初めてになります。10月に入団した2ndヴァイオリン鈴木です。

今日は川合地区センターにて,真樹緒先生のご指導によるスターウォーズ,可児市賛歌,ドボルザークの交響曲第8番の練習でした。私は所用で遅刻し,ドボルザークの練習から参加しました。

今日も技術的なことはもちろんですが,メロディの歌い方,パート間のバランスなど,ビシバシとご指導が入り,テンポよく練習が進みました。

今日はコンマスの北條先生がお休みだったので,ファーストのトップサイドのMさんがコンマスを務めていらっしゃいました。ドボルザークの2楽章にはコンマスのソロがあります。このソロ,重音(一度に2本の弦を一緒に弾いて音を出す奏法)が続いて,メチャクチャ難易度が高いのです。私なぞは同じ楽器を弾いているけれど,そのソロの楽譜を見ても,どうやってフィンガリングするといいのか途方に暮れるほどです。

今日のコンマスを務めたMさん,ものすごく練習をされて今日の練習に臨まれたのでしょうね。そのソロもしっかりと弾いておられました。

そのソロが終わった時,真樹緒先生からも「すばらしい!!」とお声がけがありましたが,団員の皆さんから拍手が起こりました。

可児オケの皆さんの仲間の努力を認め合い称え合えるような温かい雰囲気が素敵だなと思った,今日の練習でした。

練習日記   2023年11月5 脇谷さん (1st Vn)

 

今日は[オーケストラで踊ろう]のダンス練習用のCDの作成です。

ステージマネージャーの福田さんや録音スタッフさん、ダンス側からの見学者達、録音機材が所狭しと並ぶ音楽ロフトにて、古谷先生ご指導で先ずは3楽章から練習が始まりました。先生からの細かい注意点に気をつけながらいよいよ録音開始です。しかし緊張感やプレッシャーでなかなか先生の思い通りには行かず止められてしまいます。そこで録音スタッフさんから「切り貼り出来るので大丈夫です」と有難い優しいお言葉が有り一同皆ホッと安心しました。

本番まで約四ヶ月の今、問題無くすんなり行くのは難しいのだと思います。本番含め弦の場合は危なそうだと思えばそっと邪魔しないように回避出来ますが(本当はダメですね)管はそんな訳には行かないので本当に大変だと思います。

楽章は3→4→2→1の順で何とか無事(?)に録音終了しました

録音スタッフさんには切り貼りが多くて大手間お掛けしますが宜しくお願いします。皆さん本当にお疲れ様でした。

弦は此の後直ぐに小学校の訪問演奏の練習2回目を行いました。あと1回しかできないと思うと何だか心配です。この老化硬直した頭と霞んで見辛い眼で間違い無く弾くには、余程気を入れてさらわなくてはと思っています。

1stVn 脇谷

練習日記   2023年10月22 内村さん (Tb)

 

 

2023年10月22日日曜日18時30分より、可児市アーラの美術ロフトで 真樹緒先生の指導で『オーケストラで踊ろう』の全体練習でした。

入団して早いもので2年が経ちました。

福岡でずっと吹奏楽ばかりやってきて岐阜県に来ていきなりのオーケストラでしたが毎回楽しく参加してます、この2年の間はコロナで練習が中止になったり、個人的には大病を2度程経験して残りの人生やりたい事をワクワクしながら過ごせる幸せを感じて日々過ごしています。

オーケストラはなんといっても弦ですね、まさに心の琴線に触れるとはこの事ですね!毎回の練習で聴く弦のハーモニーから幸せを頂いています、もちろん木管パートはかなりハイレベルではと感じます。金管群は新しい方も入団されかなり音の幅も広がったのではないでしょうか!我らトロンボーンも若武者が参加してさらなるレベルアップした演奏が出来そうです。今回、スターウォーズがあり、かなり金管群はテンション爆上がり気味ですが落ち着いて弦の方々とのコラボレーションを楽しみます。毎回の練習毎に人数が増えて、練習で奏でるオーケストラの音色が充実するのは、とても楽しくてワクワクしますね。

 

バストロンボーン 内村 光徳

練習日記   2023年10月1 有澤さん (Cla)

 

 

練習日記では、はじめましてとなります。5月に入団しました、クラリネットの有澤と申します。

 

簡単に自己紹介を失礼いたします。

中学からクラリネットを吹いている25歳です。小さい頃からオケやクラシック音楽が好きで、いつかオケで演奏したいと思っており、意を決してA管を購入し入団に至りました。吹奏楽経験しかありませんのでオケは初心者です。弦との合奏の難しさや楽しさを噛み締めつつ練習に参加しています。ご迷惑も多々おかけするかと思いますがよろしくお願いします。

 

さて本日の練習は「オーケストラで踊ろう」の指揮者、古谷先生の初来団でした。そのおかげか否か、オケのサウンドは普段よりもシャキッと、一層気合いの入った演奏に感じました。参加率が高くパートが充足していたのもあってか、厚みも増したように思います。

練習内容としては、主にテンポや曲想の擦り合わせに重点を置き、今後の方向性を確認していくような合奏でした。まだ譜面に一生懸命な感じは否めませんが、これから徐々に余裕ができて音楽性や表現に重きを置いた演奏ができるとよいですね。

 

個人的には、B♭・ABass3本持ち替えがまさかのハードルです。少しでも可児オケのサウンドに貢献できるよう研鑽を積んでまいります。

 

Cla 有澤悠河 

練習日記   2023年9月18日 福住さん (Ob)

 


今日は、佐々木先生がお休みだったため、急遽北條先生の指導で『オーケストラで踊ろう』の全体練習でした。
『スターウォーズ』では、部分部分で微妙に変化するテンポ設定の確認と、テンポによる曲想の変化を共通理解すると共にはっきりと表現できるように頑張りました。
『ドボジャーク8番』は、3楽章から順に4楽章、1楽章、 2楽章と進めました。それぞれフレーズごとの音の処理やつながり、パートごとのピッチやハーモニー、音形合わせと、細部までこだわって練習を進めました。
3月の本番までには5ヶ月ほどありますが、まだまだやるべきこと、合わせるべきことがたくさんあります。また、一度指摘されて直した箇所も、なかなか身に付かなくて何回も繰り返し指摘されることも多々あります。
私自身も、年金受給者となり時間だけは十分あるので、ほぼ毎日1〜2時間はメトロノームとチューナーをそばに置いて、基礎練習(ロングトーン、音階練習)から取り組んでいますが、身体機能の衰え(指が回らない、リズムが取れない、音程が不安定、周りの音がしっかり聞き取れない・・・)のため思うように演奏できなくなってきています。
しかし、かのハインツ•ホリガー氏(oboe,84歳)が先日来日して神がかった演奏をされたとのニュースを聞き、私も諦めずに取り組んでいこうと思います。

 

   Ob 福住久史

練習日記   2023年9月1日 大矢さん (Vc)

 

「来年3月オーケストラで踊ろうを休むかどうか?」

チェロの大矢です。

 

前回ブラームス交響曲3番は、結局難しくて弾けなかったことを反省しています。

今回9月10日の練習日まで1カ月半極端な高温と3回目の尿管結石で練習を長期間休みました。

久しぶりの練習でしたので、皆さんについていくのがやっとで、冷や汗ものでした。

 

ところでこの「オーケストラで踊ろう」1回目から全て参加していますが、大きな問題が二つあります。

一つは、演奏場所(奈落)がとても狭いことです。特に大型楽器は全員はいるのがかなり難しい。

二つ目は、高齢者にとって照明が暗いため楽譜が見づらく見落としがでてくることです。

 

それでもこの二つの問題を解決して何とかやっていきたいと思っています。

 

 

チェロ 大矢耕司

練習日記   2023年8月27日 野田さん (Vla)

 

 

8/27、真樹緒先生のご指導のもと、スターウォーズの練習から始まりました。
冒頭のキラキラした金管楽器の響きを聴くだけでワクワクしてきます。
先日NHKFMの聞き逃しの番組で、ちょうどジョン・ウィリアムズの特集をやっていたので聴いたのですが、彼の音楽には5度跳躍が多く使われており、非常にSFチックで宇宙や未開の地などに飛び立つような聴く人をワクワクさせる効果があるそうです。確かにね!納得です。
可児交響楽団では映画音楽を取り上げることは珍しいので、今回演奏することができてとてもハッピーです。
できる事ならスターウォーズのメインテーマ以外の曲もやってみたかったです。

続いてドヴォルザークの交響曲第8番、1楽章→4楽章→3楽章の順に練習が行われました。
こちらは定番中の定番ですが、民族色が豊かでチェコ人の誇りやパッションが感じられ、聴く人を幸せな気持ちにさせてくれます。哀愁に満ちた美しいメロディも魅力的で何度弾いても飽きることはありません。
可児交響楽団ではこれまで何度か演奏会でとりあげていますので、次回はより音楽的に深みのある演奏を追求していきたいところです。ダンスとのコラボによってどんなミラクルなステージが出来上がっていくのか楽しみです。

コロナ禍の数年間は思う様に演奏会や練習ができず、寂しさを感じていましたが最近は新団員も少しずつ増えて活気と充実感が戻ってきました。願わくばヴィオラのメンバーがもう少し増えて欲しいものです。 

 

VIa 野田

練習日記   2023年8月6日 高橋さん (2nd Vn)

 

 

 世間は、夏休み真っただ中!

一歩外に出れば、灼熱地獄(>_<)

コロナ禍を経験し、この異常気象・・いろいろ不安なこの時代。

きょうもみんなが集まり、オケの練習ができる幸せ、感謝です。

 

今日は、北條先生のタクトで、「スターウォーズ」から。

全体像がわかりすぎていて、弾いていて辛いとこ多すぎ。

派手なところは、結局管にかき消される(失礼)のですが、

あの細かい弦の裏ワザ、わかってほしいです。

もちろん、弦の方「どうせ、、」なんて言わず、手を抜かず、がんばりましょう。

各所に現れる弦の美しいテーマ弾きこなしたいものです。

 

「ドボ8」

当オケでも、もう3回目?

新世界より、ドボルザークのネイティブな心が表れているようで、私は好きです。

こちらも、曲のイメージ、全体像が分かっているだけに、思い通りに弾けないジレンマが・・

個人的には、音が跳躍しているところが難しく、刻みながら表情をつけていくにが難しい( ;∀;)

まだ、日にちがあるなんて、余裕ぶっこいていると(失礼)、大変なことになりそう。

村田さん、ソロありがとう。よかったよ。

学生の時、初心者から始めた友人が、4年になり、コンミスになり、このソロを弾き切った時、他人事ながら

涙が出るほど、安堵したことを思い出します。

私にとっての思い出の曲が、今回ダンスとのコラボで、どんな姿になるのか楽しみです。

 

みなさん、この暑さの折、ご自愛ください。

 

   2nd violin 高橋恵美子

練習日記   2023年7月30日 村田一紗さん (Vn)

 

 

 

練習日記 7月30日

北條先生の指導によりスターウォーズとドボルザーク交響曲8番の練習を行いました。

オケ人生の中で初めてスターウォーズに取り組むこととなりましたが、初めて練習で演奏した際「この演奏に参加でき本当に幸せだ」と感じることができました。オープニングの数小節を聞いただけでとてもテンションが上がります。

ドボルザーク交響曲第8番。オケとしては定番となる曲の1つであり、私にとっては3回目となります。それぞれの楽章で色が異なり、ドボルザークならではの美しいメロディーが随所にあります。

演奏の中で自分らしさを多少出すこともできましたが、次回の練習では曲そのものの完成度を高めて臨みたいです。

 

バイオリン 村田一紗

練習日記   2023年7月9日 宮崎さん (Tr)

 

 

 

練習日記 7月9日

今日は、音楽アーラを使って合奏練習でした。真樹緒先生のご指導で、スター・ウォーズとドボルジャーク交響曲8番を練習しました。

スター・ウォーズは、5年前に岐阜県アマチュアオーケストラフェスティバルで吹いて以来。意気込んで臨みました。冒頭、Tp1番はhigh Bの音から始まります。喧しい響きのb-durのはずなのですが、なぜか小生のラッパから出てきた音はhigh C! え?なんで。ちょうどやり直しとなりました。2回目、今度こそ・・・またhigh C ?! 決して力んでいるつもりはないのですが、やはり力んでいたのでしょう。3回目でやっと、b-durの和音に綺麗にはめることが出来ました。少々きつい楽譜ですが、吹き甲斐があります。

そのあと、ドボルジャーク交響曲第8番。こちらは気楽な1アシ。緊張感の高いところは正トップにお任せ。全体の響きを、余裕を持って聴くことが出来ました。まだまだこれからですね。非常に楽しい練習でした。

 

 トランペット 宮崎龍彦

練習日記   2023年6月25日 田中さん (Hr)

 

 

 

第14回定期演奏会が明けて2回目の練習、次回のステージは2曲のため毎回の練習で2曲ともやっていくことになるのかな?
スターウォーズは私が可児オケに入団してから十何年で初のポピュラー音楽とあってどんな感じになるのかわくわくしながら、高音にひーひーいいながらの練習です。
と言いたいところですが私は友人宅で3年ぶりにコンサートをやるということでそちらに行っていたら遅刻してスターウォーズは終わってしまってた…残念。

続いてドヴォルザークの8番
アマチュアオーケストラでよくやる曲なので交響曲入門の曲なイメージをもってるのですが…可児交響楽団でも2度目となるわけですが…
パート毎で取り出すと実はとても難しいことをやっていてとても大変な曲なんだなぁと練習の最中は感じております。
特に弦楽器や木管楽器の細かい動きは裏でそんなことをやっているのかと感じながらスゲーと聞きこんでしまいます。 

でも踊ろうのステージではそんなことを感じさせないような演奏ができるように頑張って練習するのみです。 

練習日記   2023年6月11日 伊佐地さん (Fl)

 

 

フルート  伊佐地です。6月11日は第14回定期演奏会を終えての総会&次回のステージ“オーケストラで踊ろう“に向けた初練習。
曲はドヴォルザークの8番と、スターウォーズ。
ドヴォルザークは以前可児オケでやった曲。フルートソロも多い名曲中の名曲。多分可児オケには合ってる曲だと思うので、いい本番になるでしょう。問題はスターウォーズ。よく耳にする曲ですが、メロディーの裏であんなに難しい動きをしているとは知りませんでした‥。最高音域(音を出すのも運指も難しい‥)で、様々な連符をはじめ細かい動きがあって、これはなかなか手強い曲です。
 ただ考えてみるとこういった曲は可児オケで殆どやってこなかったんじゃないかな?
レパートリーを拡げるためにはいい挑戦かと思います。お客さんにも喜んでいただけるでしょう。
“オーケストラで踊ろう”の本番は来年3月。比較的時間があるので、早めにテクニック的な問題をクリアして、高いレベルに仕上げたいものです。

フルート  伊佐地 

 

本番日記   2023年6月9日 高橋さん (Vn)

 

神渕小学校芸術鑑賞会

 

 私の勤務する神渕小学校で演奏会が開かれました。

 平日にもかかわらず、24名のかたに参加いただきました。

 前夜からの雨が心配されたのですが、朝方には止み,ホッ!

 また可児からは1時間近くかかる山深い神渕の里に、ほとんど初めてという方ばかりで

無事到着できるか心配だったのに、全員時間通り到着.ホッ!

 ゲストであり、ホストでもある私は、ここ数日やきもきの連続でしたが、とても素敵な

演奏会になり、ホッ!ホッ!

 

 神渕小学校は、四方を山に囲まれ、つばめが飛び交うのどかな町の、全校児童49名の

小さな学校です。生の音楽にふれるのは、ほぼ初めてという子供たちと、保護者、職員の

100名弱の小さな演奏会でしたが、体育館中に響く音と、感嘆の声、笑い・・とてもと

感動的なものでした。

 

♫プログラム♬

・ジブリ「天空の城ラピュタよりプロローグ」でオープニイング

・ジブリ「となりのトトロよりねこバス」山道を転げ落ちそうなねこバスでしたが、なんとか

 無事到着!

・弦楽合奏「ジュピター」最後まで、音程を指摘されてましたが・・・何とか夜空に輝いた?

・北条先生進行で弦楽器紹介。それぞれの楽器がソロで演奏しました。

・管楽器合奏グノー「小交響曲」

・田口さんの進行で管楽器紹介。管の方々も個性あふれる演出で、会場を沸かせました。

・ハイドン「おもちゃのシンフォニー」ここでは、子供たちの代表が、おもちゃの楽器で参加

 少しのレクチャーの後、素晴らしい合奏!笑いと歓声!ブラボー!

「天空の城ラピュタよりきみをのせて」

最後に神渕小学校校歌を演奏s、子供たちの歌声がオケにのって響きました。涙が出そうになるほど、素敵なコラボでした。

 

ご指導してくださった佐々木先生ご夫妻、北条先先生、定演の練習と並行して、参加して下さった皆さん本当にありがとう

ございました。

 

今後も平常のオーケストラ活動とともに、地域に根差した活動、特に子供たちに音楽を届けられるような活動ができたらいいなと感じました。

 

 Vn

 髙橋恵美子

 

 

 

練習日記   2023年5月28日 松岡さん (Per)

521日の定期演奏会の興奮冷めやらぬ中、6月9日の神渕小学校の芸術鑑賞会に向けての、

最終練習日でした。

 

内容は、プロローグ(天空の城ラピュタ)

    ねこバス(となりのトトロ)

    ジュピター

    弦楽器紹介 小交響曲

    管楽器紹介

    おもちゃのシンフォニー (1.オケのみ 2.児童参加)

    天空の城ラピュタ

    校歌

 

平日なので小編成ですが、子供たちになじみのある曲をチョイスしています。

北條先生のご指導で、それぞれの曲を仕上げていきます。

 

パーカッションとしては、おもちゃのシンフォニーが本領発揮なのですが、

子供たちに、その日ぶっつけ本番で参加してもらうには、どの様にすれば良いか

が思案のしどころです。     

本番日記   2023年5月21日 武井さん (Vla, 団長)

 

 可児交響楽団第14回定期演奏会、ほんとに充実して手応えのあるコンサートでした。

演奏した皆の熱い思いは、観客の皆様に届いて、あたたかい拍手をたくさん頂けました。

 

運営では、初めてのTCCコンサートで、いろいろ学ぶことができました。

ファンをたくさん増やして、また活動を円滑にすすめたいとおもいます。

 

ひとつに集まる力は、一日二日では絶対にできず、メンバーの入れ代わりはあるものの、

可児交響楽団の25年の絆は強いです。

皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

素敵な楽団の皆さま、ありがとうございました。

 

  武井祐子 (団長 Vla)        

練習日記   2023年5月20日 奥村さん (Cb, 副団長)

 

 

 

今日はとてもいい天気でしたね。

 

そんな暑い中、打楽器当番、ひな壇組み立て、チラシ挟み等、皆様のご協力により迅速に終えることが出来ました。ありがとうございます!

 

そして、定刻より少し早めの練習開始となりました。

 

今日はプログラム順での練習です。

 

かいつまんでの確認練習後、通し練習を全ての曲で行いました。

 

「頑張りすぎ」「力を抜くところを作って」「我を張らないで周りを聞いて」「細かく数えて」「真樹緒先生の一言で音が変わる(笑)」など、肩に力の入ってる私達へ的確な指示が飛びます。

 

舞台での練習は、自分が気付いていないうちに舞い上がっているようで、1段飛ばして弾いてみたり、いつもは数え間違えないところを間違えたり、1人でプチパニックを起こしていました。

 

でも、後列から響いてくる重低音に支えられ、安心して何とか持ち直すことが出来ました(私も同じ重低音パートなんですけどね(笑))

 

今回のブラ3、噂通りに難曲でした。数えるのも、技術的にも大変な曲で、最初は空中分解がよく起きていましたが、何とかまとまり中村先生にも褒めていただけるまでになりました。

 

最後にアンコールの練習の時に、アンコールだけの出演となるチューバの方とシンバルの方のご紹介がありました。よろしくお願いします!

 

あとは明日、午前中に最終確認の練習と本番を残すのみとなりました。今までの練習の成果を思う存分出し切っていき、そして、久しぶりの打ち上げを笑顔で始められるようにしましょう!

 

Cb 奥村(副団長)          

練習日記   2023年5月6日 永田さん(Vla)

 

本番までいよいよあと2週間となりました。今日は土曜日で、GWも残りあと1日です。指揮者の中村先生をはじめ、トラの方々も参加してくださり、本番に近い形で練習できました。
 全曲通しということで、オープニングの魔笛から順に、重点のみ返して1曲ずつ通しを行いました。
 モーツァルトは、出だしのタイミングやところどころテンポがなかなか合わなくて、空調のせいかな、とか、時間のせいかな、など話題になっていました。(練習開始してからとても暑くてみんな汗だくで、後で空調が暖房だった事が判明し、一旦冷房にするハプニングもあり)ちがいますよね。💦
 なんとか一通り弾けるようになった気がしていても、これだけの人数でそれぞれの楽器、それぞれのパート譜、力量も立場も年齢もバラバラのメンバーの心を一つに合わせていくことの難しさを改めて感じています。繰り返し練習すればだんだん合ってきますが、本番は一度きりだと思うと、本当にドキドキします。がんばりすぎ、力みすぎ、というお話もありましたが、頑張らないと弾けないし、、、やっぱり難しいですね。(T_T)
残り短いですが、指揮を見ること、聴くこと、なんとかみんなで合わせられますように。🙏
 ブラームスは、全曲通してこんな感じかあ、と分かりましたが、へとへとになりました。特にアジタートが難しかったです。ついていくのに必死?ついていけてない??
 今日までの練習は、とても長く辛い時期を乗り越えてきて、まだまだ上手とは言えないかもしれませんが、私が言うのはおこがましいですが、皆さん本当にたくさん練習してがんばってきて、ゴールが見えてきたように思います。私が今まで演奏した中で、一番難曲だった気がします。tuttiも後残りほんの数回だと思うと、さみしい気がします。オケは大変だけど、私にとってとても貴重でかけがえのない時間です。
 子どもの日記みたいになってしまいますが、最後まであきらめず、指揮と自分の音とみなさんの音に集中して、今まで練習で学んだことを出し切って、精一杯演奏したいです。😊
 あとこれは日記に書かない方がいいのかもしれませんが、最後にアンコールの練習があり、チューバの方に来ていただいていました。長い時間お待ちいただいてすみませんでした。ありがとうございました。🙇‍♀️


 ビオラ 永田

          

練習日記   2023年4月30日 中島さん(2nd Vn)

 

中村先生御指導

 

 本番が近付き、次回からは通し練習が主になるということで、今回は部分を丁寧に見てくださいました。といっても、まだまだ不十分すぎて、ほとんど全部御指導頂いたような気がします😅

 モーツァルトは互いによく聴き合ってアンサンブルすることと、出る所と引く所を確認しました。分かっているつもりでも、必死になって弾いてしまい、周りが見えてないことがあります。そしてちょっと楽譜がスカスカ(4分音符や8分音符)になると油断してしまうという…自分の都合だけじゃなくて全体でひとつの演奏をしなきゃいけないですね。

 プラームスは周りの音がよく聴こえました。こちらも同じことを御指導頂いた気がします。御指摘頂くことが全部自分のことのように思えて、「ごめんなさい!」とひたすら心の中で呟いてしまいました。あと少しですが、がんばります。

 

2ndVn中島 

          

練習日記   2023年4月23日 田口さん(Ob)

 

4/23 佐々木真樹緒先生のご指導でした。

 

まず、ブラームス第1,2楽章の練習です。音のズレやほかの楽器との絡みをさらう中でも、「ゆるめたら戻る」ことの重要さを何度も話されました。

 

次は魔笛序曲です。アレグロのスピードを誰もが同じように感じとって演奏できるよう、何度も練習しました。プラハ1、3楽章でも、縦をそろえる練習を繰り返しました。

 

宮崎さんの録音を聴くと、美しい響きのある部分が多くなってきましたが、課題もまだまだたくさんあります。1500円のチケットに見合う演奏会になるよう頑張りましょう。  

 

 Ob 田口            

練習日記   2023年4月16日 岡村さん(Fg)

 

4/16 中村先生指導によるtuttiでした。
まずはブラ3から。1楽章前半、3楽章、4楽章前半に絞り練習しました。ブラームスによくある頭拍のズレや他楽器との掛け合いなどの複雑な場面が多く、なかなか滑らかには進みません。拍の整理中心に音楽表現も含めてご指導頂きました。
次は魔笛。音数の多さや速さに縦がずれてしまいがち。何度も合わせて練習しました。
最後にプラハ3楽章、2楽章前半を。こちらも交通整理を中心に、丁寧な練習を行いました。
学生時代から度々中村先生にお世話になっていますが、さすがのワードセンスに思わず笑ってしまいます。楽しくご指導頂きました。
本番まで1ヶ月となりました。大好きなブラームス、憧れのブラ3。やりたいことは沢山あるのに実力が追いつかないジレンマに押しつぶされそうですが… 真樹緒先生の隣で吹いてファゴットの魅力を改めて実感し、更にファゴットが大好きになりました。偉大な先生から直々にご指導頂ける贅沢な環境に感謝して、少しでも多くのことを吸収して表現できるよう頑張りたいです。

ファゴット 岡村                 

練習日記   2023年4月2日 若宮さん(Cla)

 

今回は、神渕小学校からの依頼演奏と定期の二本立て練習でした。
まずは、神渕の方。
指揮者不在でコンマス北條先生の弾き振りになったということで、そのスタイルで、初見演奏しました。
ラピュタ二曲、ネコバス、おもちゃのシンフォニー等。
ネコバスの中のチェロバスの「タララ、タララ」という刻みに、北條先生が「(山口百恵の)これっきり、これっきり~♪が出てきます(笑)」と。確かにイントロ!(笑)と思い、隣のみちるちゃんに知ってるかどうか訊いたら、「歌は知ってますが、その刻みがどう歌に繋がるかわかりません。」と、昭和と平成世代の違いが…
オーケストレーションとしては、難しくない曲ばかりですが、コンマスの北條先生をしっかり見るという良い練習になったと思います
そして定期の方は、真樹緒先生のご指導でした。
ブラームス、1、3、4楽章
最初に先生から「要求することが多くて…」と、喝?激?を入れられ始まりました。
ホルンの土本夫人が助っ人?加入?\(^-^)/で四人揃い、厚みのある演奏を聴かせてくれました。
回を追うごとにまとまってきているのは、感じます。でもそれぞれのピースを嵌め込む作業すらまだまだですね。
個人的には、車のCMで最初のFの音を聴いただけでも泣けてくる思い出の曲だったのですが、涙腺よりも冷や汗が出る曲に変わってます。
ちなみに、最近ブラームスの世界につかるときは、サイトウキネンの3、4番と、ヘッツェルさんのヴァイオリンソナタを繰り返し聴いてます。
ただただヘッツェルさんの演奏が好きで、クララがどーのという固定概念を忘れて聴けます。
魔笛は、最初に先生の指示でエスの音を全員で出して始めました。ここで統一感が出たと思いたい!
だいぶテンポにもついて行けるようになったかと思います。
プラハは、クラの出番なしで途中退場してしまいました。コメントなしです。スミマセン。
以上です。
クラ若宮

                           

練習日記   2023年3月26日 飯田さん(2nd Vn)

 

前回、指揮者中村先生初来団による指導(指摘事項)を受けてのTutti。

ブラームス交響曲第3番が難曲だったので、ちょっと練習が手薄だったモーツァルトに注力した練習でした~

モーツァルトは見た目の譜面ヅラは易しいのですが、発音やニュアンスの表現力は繊細かつ大胆さが求められるので、真樹緒先生の指導でも、何故かタイムリーにWBCの日本チームのように皆が大谷選手になれとは言わないが、決めるところは決めるといった指導?がありましたっけ。

確かに各パートセクションで裸になる(脱ぐのではなく目立つ!)箇所は緊張感の中にあっても集中力を高めて立ち向かいたいですね~。

WBCが終わってちょっと○○ロスムードでしたが来週も練習がありチケットもいよいよ4月1日発売。本番に向けて一段とギアを挙げて全力投球します。  2ndVn飯田

                           

練習日記   2023年3月12日 滝澤さん(1st Vn)

 

 今度の定演の指揮者中村先生、初来団の今日、緊張と楽しみを抱いて練習会場へ。

先生曰く、今回のプログラムはとても難しいとのこと。やっぱりなあ。

初めてブラームス3番の楽譜を目にした時、♭が4つもついていたり、臨時記号もいっぱい、音も高い、こんなの弾けるかしらんと思い、CDを聴いても私にはあまり馴染みが無く、テンポもつかみにくい、これはとても弾けるようになるとは思えませんでした。

 

指揮を見る、テンポ感を正確に、スタカートの有無の区別、縦の線を揃える等基本的なことはもちろん、柔らかく温かい音で丁寧に入るところ、曲の起伏、緩急をきちんととらえてなどなど注意され、今日はとにかく全部の曲をざっと流して「うん、何とかいけるんじゃない?」と時々ユーモアを交えながらのご指導は、楽しく、ちょっとは光がさしてきた気がしました。まだまだ弾けない所がたくさんありますが。

 

ブラームスらしさ、モーツァルトらしさが聴く人に届くような美しく豊かな演奏ができるようになることを目指して、努力あるのみです。

マスクからもそろそろ開放されそうです。本番に向けて頑張りましょう♪

 

                                                                                                      1st Vn 滝澤  

                           

練習日記   2023年2月26日 平井さん(Vc)

 

  これまでの練習成果のまとめとして真樹緒先生による指導で定演全曲を一通り合奏する。仕上がりとしては、各自の練習成果が実りはじめ、困難で苦手だったところがずいぶん良くなってきた。指導者と団員の努力の賜であろう。速いテンポに反応できるようになった。但し、我々弦楽器、特にcelloパートは、まだ音程の不安定な箇所があり、修正すべきである。また、次の点を指摘いただいた

           ・・・・

① y ♪♪♪ ♩   ② ♩ ♩  音の切り方 ③音の処理法 等

   dim

 

 全体的にはもっと呼吸を大切に音の出だしを揃えたい。中村先生がどれだけ認めて下さるか期待したいですね。

 運営会議より、神淵小の演奏曲目、定演のアンコール曲の発表があった。

神淵小への参加人数が、極端に少ないので不安である。はたして喜んでいただけるか。

せっかくの機会を大切にしてあげたいと思います。

 

練習日記   2023年2月12日 宮崎さん(Tp)

 

 今日の練習は、元ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団、トロンボーン首席奏者のダンクバルト・シュミット先生をお迎えして指導していただきました。シュミット先生は、チェリビダッケに最も信頼されたトロンボニストとしてミュンヘンフィルのみならず、ジャーマンブラスはじめ色々なシーンで活躍された方です。今は後進の指導にあたっておられ、ユンゲ・ミュンヒナー・フィルハーモニーはじめ数々のオーケストラ、吹奏楽団を指導していらっしゃいます。小生のラッパ弟子である堀江努くん(ブルガリア、スターザゴラ国立歌劇場管弦楽団前首席Tp奏者)が一時帰国しており、そこに遊びに来たついでということで岐阜まで足を伸ばしてくださいました。ミュンヘンでシュミット先生に指導を受けたセントラル愛知交響楽団首席ホルン奏者の八木健史さんも加わって下さり、極めて贅沢なレッスンとなりました。まずは魔笛の合奏。ミュンヘンフィルの前にはワイマール国立歌劇場の首席奏者だったシュミット先生はオペラにも造詣が深く、非常に深い音楽を要求して、我々が少しでも実践できるように我慢強く合奏を進めて下さいました。その後ブラームスの3番。おもわず肩の上にチェリビダッケが乗っているように錯覚するような音楽が彼の棒から紡ぎ出されます。必死でついていきますが、急にそこまで上手くはいきません。と、もがいている間に楽しい時間はあっという間に過ぎ・・・。そのレッスン後には、シュミット先生の奥様、モニカさん(ドイツでは有名な民族音楽学者)の民族音楽に関するミニセミナーも聴かせていただき、実り多い一夜となりました。次回の演奏会、一皮むけた可児交響楽団をお聴きいただけるかも知れません。乞うご期待!

 

 

Tp 宮崎龍彦

 
 

 

練習日記   2023年2月12日 Vla 野田さん

 

 今回はミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団の元首席トロンボーン奏者シュミット先生が来団され、特別に指導してくださいました。

優しく穏やか、知的な眼差し、とても素敵な紳士でした。団員が集合する前に既にいらしていて、私達の準備が整うのを待っていて下さり恐縮してしまいました。
期待と不安が入り混じる中、モーツァルトの「魔笛」序曲の練習が始まりました。
最初の導入部分を歌いながらこんな風に演奏してみて…と。明確で説得力があり、指揮する姿は本当にカッコいいです。なかなか揃わないながらも根気よく何度も練習、最後の通しでは快活でウキウキするような「魔笛」の世界に少しは近づけたでしょうか…

続いてブラームス3番シンフォニー、要所要所取り出し、丁寧に練習します。弦と管のバランスを変えることによってガラッと印象が変わったり、ちょっとした間の取り方で音楽が生き生きとしたり、深みが増したり、魔法を見ているようです。
現役の金管楽器奏者でいらっしゃる通訳の方にも色々と役に立つアドヴァイスをいただきました。皆んなが楽譜に齧り付いていて、せっかくシュミット先生がいろんな指示を出してくださっているのに指揮を見れていなくて残念ですと。本当にその通り!自分にも心あたりがあるだけに、反省しました。
5月の定演に向けて、これからは出来るだけ楽譜から離れるよう心掛けようと思います。
最後に一緒にいらしていたシュミット先生の奥さまがヨーデルを一緒に歌いましょうと誘って下さり、皆んなで合唱しました。
奥さまはとても暖かくチャーミングなお人柄、とても癒されました。予定では民族音楽の講義をしてくださる予定でしたが、時間が足りなくなって叶わず残念でした。わざわざ可児まで足を運んでくださったシュミット先生、奥さま、通訳の方、本当に有り難うございました。
思い出に残る練習になりました。

 

練習日記   2023年1月22日 太田さん(Tb)

 

 トロンボーンの太田です。

1月22日の練習は、真樹緒先生の指導でTuttiでした。ブラームスの1楽章、4楽章、そしてプラハの順で練習をしました。

トロンボーンパートは、吹かない部分が多めにあります。長めの休みの後に演奏に入ることが、なかなか難しく感じます。前回の練習でも、そこが課題だったので、音源を聴き予習をし、気合を入れて臨みました。しかし、結果は…。思うような音が出せなかったり、小節を間違えて数えたりと、散々なことに。

ブラームスの3番は、「難曲」と言われます。そう簡単ではないですね。でも、良い曲なので、とても好きです。何とか自分の課題を克服して、楽しんで演奏できるようになりたいです。

次回の練習は、ブラームスと魔笛。スペシャルゲストによる特別な指導も受けられるとのことで、楽しみなのと同時に緊張もしております。一音でも、良い音が出せるようにがんばりたいと思います。

 

練習日記   2023年1月15日 堀田さん (Hr)

 

新年明けましておめでとうございます。

年末は早めの休暇開始で時間が有り余る予定でしたが、
自宅のエアコン故障対応、流しの蛇口からの水漏れで
床下浸水などあり修理対応で予定が狂い余裕がありま
せんでした。おかげで楽器の手入れや個人練習の時間
が確保出来ませんでした。
新年1回目の練習は、ブラームス3番の2,3楽章と
魔笛でした。昨年からの練習で曲のイメージは掴んで
いるつもりですがまだまだ細かなところが揃わなかっ
たり、次のフレーズへの滑らかな受け渡しなどをご指
導頂きました。
世間はまだまだコロナ禍から脱していませんが、対策
をしっかり行って無事に本番が迎えられることを希望
します。
 ホルン 堀田

練習日記   2022年12月11日 中嶋さん (Vla)

 

こんにちは。vlaの中嶋です。

初めての練習日記です。
今回の練習は真樹緒先生によるtutti。
ブラームス3番 全楽章やりました。
私自身まだまだ譜読みが足りていないことを痛感しました、、、。音符が増えると指が回らず落ちてしまいます。
なかなか練習に参加できていないので、年末年始は自主練頑張りたいと思います。

練習日記   2022年11月27日 高橋さん(2nd Vn)

 

2ndの高橋です。

久しぶりの日記担当です。

今日は前回に引き続き分奏でした。

 まずは、プラハ。

なかなか縦の線が揃いません。

まだまだ自分が弾くことで精いっぱい。まわりの動きにまで気が回らないのが実情なのでしょうが・・

でも、自分の音に自信がない今こそ、全体の動きに耳を傾けるのが大切なのですよね。「聴きなさい!それが仕事です!」とはるる先生にずっと言われてきました。そう、聴くことです。合わせることは、聴くことなのですよね。とは言え、私もついついガチャガチャ弾いてしまいますが。

北条先生は、「もっと愛のある音を。」とか、「そんなおどろおどろしい音でなく」など、音のニュアンスを具体的に伝えてくださいます。「まだそんなこと考える余裕ないわ。」と思いがちですが、音のニュアンスやアーティキュレーションなど、先生はそこに触れて指導してくださっています。

「あとで。」ではなく、「今でしょ!」(古いか・・)弾けない今だからこそ注意深く楽譜を見るようにしたいですね。

 次はブラ3

あ~これは、まだ勘弁してください。なんと難しい曲を選んだことか。大好きなブラームス。素敵な曲に酔いしれる日がいつくることか?精進します。

 長年オケをやってきて(ちなみに私が一番の古株、途中休場もなし)音楽だけでなく、仲間とのコミュニケーション、のみニュケーションがとっても楽しかったのに,コロナによってそれがなくなってしまったのが、とても寂しいです。練習中止などもあり、弾けるだけで幸せとも思うのですが、早くみんなで思いっきりおしゃべりしておいしいお酒が飲みたいです。

 

練習日記   2022年11月13日 伊佐地さん(Fl)

 

フルート  伊佐地です。
今日は弦・管分奏。練習した曲はブラームスの交響曲第3番の1、4楽章とモーツァルトの魔笛序曲。
可児オケは今までブラームスの交響曲を1番、2番、4番とやってきて、僕自身は『ブラームスのフルートは最高!』って思っています。あちこちに素晴らしいソロがあり、ハーモニーの一員になったときも美しく書いてくれて。可児オケとブラームスの相性もいいんじゃないかな。特に2番はいい演奏だったと思います。
残るは3番ですので、選曲の際は当然のように『ブラームスの3番推し』だったんです‥『難しい‥』とは小耳に挟んではいましたが
で、やってみたらやはり難しい。特に第1楽章が‥
音型はスケールやアルペジオが基本で、そこに微妙に変位記号がつくって感じで、そんなに難しくはないはずなんですが、フルートの場合、運指が複雑になる最高音域が多いってこともあって、6/4拍子(時々9/4拍子)に上手くハマらず苦戦しています。技術とセンスが無いのがあからさまになる曲ですね。
今日は分奏ということで人数が少なく、ダメなところが丸わかりだったので、自分の下手さ加減に一層落ち込みながらの練習でした。
演奏会では他に魔笛とプラハ。こちらもフルート大活躍の曲。次回演奏会まであと半年。曲目は最高に素晴らしいんで、早く今の状況を脱して、音楽造りに取り組んでいきたいものです。

 

練習日記   2022年11月13日 村田一紗さん(Vn)

 

こんにちは。ヴァイオリンの村田です。

5月から可児オケの練習に参加しています。よろしくお願いします。
今回の練習は分奏であり、弦楽器は北條先生、管楽器は真樹緒先生に指導していただきました。
まずはモーツァルトの魔笛序曲。
私はモーツァルト曲がとても好きであり、弾いていてとても楽しかったです。
次はブラームスの交響曲第3番。
所々もう少し練習が必要かなという箇所があるので、しっかり弾けるようにしたいです。また他の3つの交響曲とは違う良さがあると感じました。
ともに1stバイオリンとして初挑戦の曲ですが、それぞれの良さを十分に引き出せるように演奏したいです。

 

練習日記 2022.10.23 Vc 三輪

 久しぶりのアーラ ロフトでの練習 🎵

 

トロンボーンに見学の方がご一緒に参加。ブラームス Tutti です。

 

練習をさぼっていての参加だった私 とってもいやな汗💦をかきながら、必死に譜面と格闘しながらでした。

北條先生曰く 譜面を読むだけでは、ついていけない曲。というだけに、はっきり言ってついていけません。

先生ごめんなさい🙇

 

聴いている分には、とってもロマンティックな小説を読んでいるような曲なんですけど。。。

思わず手を止めて 管・弦の音色に耳傾けてしまいます!

っは! 大変! という場面がいっぱいなレッスンでした。

ほんのちょっぴり、客席側 に逃避行

 

次回は、このような事がないよう頑張りま~す。

 

練習日記 2022.10.09 Cla 永井みちる

 10月9日 練習日記  


少し肌寒い秋雨の練習日でした。
まずは、北條先生のご指導でブラームス3番。
演奏曲がブラームス3番に決まってから、車を運転中や家ではYouTubeでもう何十回も聴いています。
はじめは「どんな曲だろう?」と思っていたけれど、今では大好きな曲になりました。

実際に演奏するのは大変で、6/4拍子、9/4拍子は何度やってもなかなかうまくいきません。
真樹緒先生から細かく拍を数えて練習するように、また、北條先生からは自分の楽譜だけを見てメトロノームに合わせているだけでは合わないので、他のパートの動きも見るように、とのアドバイスでした。
きっと最後まで苦戦するだろうと思いますが、先生方のアドバイスを参考に、スコアを見たり楽譜に書き込んだりして慣れていきたいです。

私はこの日、急遽1stを代奏することになり焦りましたが、ClaはFgと同じ動きの部分が多く、隣で真樹緒先生がリードしてくださったので、安心感があり、とても心強かったです。
普段と違うパートを吹くことでいろいろな発見があり、今回は本当に良い勉強をさせていただきました。

ブラームスの後、魔笛、プラハと続きました。
どの曲も聴きごたえのある素敵な曲ですが、実際に演奏するのは、弦も管も難しく、まだ不安な部分がたくさんあるので、地道に個人練習をしていこうと思いを新たにしました。
真樹緒先生、はるる先生にも来ていただき、一緒に演奏させていただけることが本当に嬉しかったです。

               Cla 永井

練習日記  2022.09.25 Ob 福住さん

 

 アマオケフェスが無期延期になって3回目の練習となります。

 

今回は久しぶりに両佐々木先生に来ていただけました。それぞれにオケの中に入って、一緒に演奏していただけました。居ていただくいだけで安心というか落ち着くというか、緊張感が違います。

 

私の場合、真後ろから豊かで太いファゴットの音が朗々と流れてきて、その音を頼りに安心して演奏ができました。

 

まずは、前回ゆっくりとさらったブラームス3番からでした。

 

3回目の練習ですが、ブラームスは何度さらってもしっかりと数えないとすぐに見失ってしまいます。

 

6/4、9/4で勘違いしてしまうことが多いです。特に複数小節の休みがあると間違えやすいので、私の場合楽譜に△やVVVなどの記号を記入しています。

 

 また北条先生からも何度も指摘されたように、今の段階からpはpで演奏しましょう。どうしてここはpなの?という時もありますが、作曲者が考えて楽譜に記入した以上何らかの意図があるはずで、楽譜に忠実に演奏すべきでありますから、これも気がついたときに楽譜に印を付けています。

 

 2楽章は、佐々木先生のご助言で少し速いテンポで通す練習もしました。このほうが流れがよくわかりスムーズな演奏ができたように感じました。でも、これは2楽章のような元々ゆっくりな楽章だったからできただけで、4楽章では、とても出来そうにありません。まだまだ5月までの長い道のりですが、個人練習をどれだけ積むかで結果が違ってくることでしょう。

 

 後半はモーツァルトのプラハ交響曲の初見大会でした。初見と言いながら、皆さんなかなか練習してきたように見受けられました。大きなトラブルもなく最後まで行き着けました。ただ、この38番は他の交響曲と比べるとあまり聞き馴染みがないので、ハーモニーの変化がしっくり行っていないように感じました。まだまだこれからですね。

 

 ようやく朝晩は涼しくなってきたので、個人練習の時間を増やしていこう思っています。

 

                               Ob 福住

 

 

練習日記  2022.9.11 Tp 土川さん

 

 こんにちは Tpパ-トの土川です。6月から練習に参加させて頂いております。よろしくお願いいたします。

練習日記は今回が初めてで何を書いて良いか分からずにPCに向かっております。

可児オケでの最初の練習は第九でしたが、コロナ感染拡大で演奏会が中止となってしまいました。

前回の練習から第14回定期演奏会の練習にはいりました。

本日の練習は北條先生の指導のもとブラ-ムス交響曲第3番の初見大会とモ-ツアルト歌劇魔笛序曲でした。(ブラ3は二度通しの練習)

私の中ではブラ-ムス様には大変失礼ではありますが「ブラ3?!あったの!」「まあ4番があるんだからあるわね~」位の全く知らなく不安な曲でした。

楽譜を見ての感想は、「この曲も休みを数え間違えると大変な曲だなあ」

17:30からブラ3の初見大会がスタ-ト、テンポは遅めで1楽章から4楽章まで二度通しの練習、不安な曲のために緊張しっぱなし、休みはしっかり数えてはいたものの両隣のお二人に助けられながら吹いておりました。他のパ-トの方々は初見とは思えぬ感じでした。

休憩を挟み、序曲魔笛の練習へ。私は前回の練習に参加できなかったので最初のAdagioの16分音符がどういう入りになるか興味がありましたが、「なるほど、こういう感じにはいるのか!」「了解」とか自分に言いながら曲が進んでいきました。

私はこれまでに魔笛を数回演奏したことがあり、好きな曲の一つなので楽しんで練習することができました。ありがとうございました。

 

練習日記と言うより私の感想みたいで申し訳ありません。

次回はもう少し良い練習日記を書ければと思います。

                               Tpパ-ト  土川

 

 

 

練習日記  2022.8.28

 

「新たな気持ちで」

チェロの大矢です。

 

延期されていた岐阜県アマオケフェステバルがオミクロン株の流行で再延期となりました。しかも再延期の日程は未定です。

 

そこで来年5月に可児オケ独自の定期演奏会を行うことになったのですが、メインの曲がブラームス「交響曲第3番」、サブがモーツアルト「交響曲プラハ」となりました。

8月28日の練習日に受け取ったこの2曲のパート譜を見てビックリ

 

もちろんどちらの曲も聴いたことはあるのですが、通常あまり頻繁に鑑賞したことはありません。

私の新しい曲の練習手順は、全パートがあるミニチュア楽譜を手にいれCDからコピーしたDAPで曲をききながらチェロのパートを追うことから始めます。

それを実行しながら受け取った楽譜で実際に弾き始めるのですが、今回はチェロパートのメロディーラインがメインのメロディーとしっくりなじまないように感じています。

それでも何とかこれからゆっくり練習してしっかりしたハーモニーになるよう挑戦します。

 

 

練習日記  7月24日 永田さん(Vla)

 

 今回は、管打:佐々木真樹緒先生、弦:北條道夫先生による久しぶりの分奏でした。


 弦分奏は、1stから順に5・8・5・6・2名参加で、26名参加でした。エキストラの方の参加もあり、ありがたかったです。
 2楽章からでしたが、D線の開放弦でターンタタの練習から始めました。本来3拍子のはずがどうしても2拍子に聴こえてしまう、(生物がもってる普通のリズムにあらがわなくちゃいけない)ということで、ターンの部分を長く、タタが早くつっこまないよう練習しました。オクターブのタータで練習し、後で八分音符を付ける方法の練習もしました。こんなに丁寧な弓の練習は、トゥッティではなかなかできないので、よかったです。けれども、何度かうまくいって次へ行くと、またリズムがもとに戻ってる、とのご指摘で、部分を変えながら繰り返しさらいました。自分ではそう弾いてるつもりでも、なかなか難しいことなんですね(T T) 
 3楽章では、アンダンテモデラートからの2ndとビオラのメロディーが、もっと美しく生き生きと、喜びに満ちあふれるように、とのご指摘で練習しました。全然上手に弾けませんが、私も大好きな場所なのでがんばりたいです!
 練習は、4楽章の初めのあたりまででしたが、速い動きの音を弾くときは、右腕を鋭角に曲げないで、直角かそれよりは開くよう、身体の向きを探る、とのアドバイスでした。なんにせよ、個人練習が必要です。サボろうと思えばいくらでもサボれる、と、耳の痛いご指摘もありました。ちょっとでも弾ける箇所を増やして、皆さんの足を引っ張らないようにしなくては、、、(>_<)いつもごめんなさい。
本番まで後3ヶ月、気合いを入れていきましょう!


ビオラ 永田でした。

 

 

練習日記  7月10日 田口京子さん(Vn)

 

 ここのところ練習会場は、川合交流センターが続いていましたが、今日は久しぶりにアーラでの練習でした。ホームグランドに戻って来たようで、なぜか懐かしくテンションが上がったのは私だけでは無いような気がしています。

 今日の練習を振り返り印象的だったのは1楽章の再現部で指導されていた佐々木先生が「どのパートもすごく大切なんですよ。死んでいていいパートは一つも無い。」という言葉。メロディラインの1tヴァイオリンを聞きながら6連符をきざんでいる2ndヴァイオリンの我々に喝を入れて下さいました。

 もう一つ心に残ったのは、うるわしい3楽章が特に印象的。素敵なメロディを聞きながらピッツィカートの音一つ一つにも丁寧な演奏が必要だと実感。ピッツィカートをだらけて弾いていい曲では絶対ないのです。

 練習に参加する度に、皆さんが自主練習を積んで「よーし、我々の第九をつくるぞ」という意欲を感じ刺激をもらって帰る私です。

ベートーヴェンの第九は、オケにとって特別な曲なのです。

 

 

                    2ndヴァイオリン  田口京子

練習日記  6月26日 宮部さん(Vn)

 

こんにちは。バイオリンパート宮部です。皆さんよろしくお願いします。山県市在住で片道50分かかるのに不安がありましたが、入団して半年が経ち、練習に通うのにも慣れてきました。
しかし!第九の演奏はそう簡単には慣れませんね。初挑戦の曲ですが予想通り手強い!
本日の練習は北條先生のご指導による第九の1、2、4楽章。全体的にはまとまりつつあるものの、相変わらず「前に進んで」と何度かご指摘が…重厚さと共に推進力が大事なんですね。
個人的にもまだ課題が満載。こちらも本番に向けて少しずつ前進したいところです。

 

Vn宮部裕子

練習日記  6月18日 岡村さん(Fg)

 

私は可児オケに入って日が浅く、初めての練習日記です。皆さんのように上手くは書けませんが、ドキドキしながら書いていきます。
今日の練習は北條先生のご指導のもと、第九の1.3.4楽章のtuttiでした。
演奏していると様々なテンポの勢力が現れ、いつの間にかバラバラと…。指揮に頼らず各々が前に進む気持ちで演奏しましょうとアドバイスを頂き、演奏を始めると自然と揃ってするすると音楽が進みます。アンサンブルってこういうことなんだなぁと改めて実感しました。

ここで私の思い出話を少し。市内の中高の吹奏楽部でファゴットを始め、大学でオケに転向し初めての曲が第九でした。環境の変化とハードな練習に疲れ果て、この曲で辞めようと思いながら迎えた本番。ホールに音が満ちる感覚に震え上がるような感動を覚え、曲の途中から涙が止まりませんでした。そこからオケにどっぷりハマり、親に頼み込んで借金をして手に入れた楽器を背負って勉強そっちのけで名古屋市内を走り回り、たくさんの演奏会にのせてもらいました(ファゴットはどこでも人手不足…)。
第九があるから今の私がいると言っても過言でもない、そんな曲を吹ける幸せを噛み締めながら練習に励んでいきたいと思います。

 

 ファゴット 岡村綾夏


 練習日記  5月22日 伊佐地さん(Fl)

 

久しぶりの定期演奏会も終わり、10月のオーケストラフェスティバルに向けての練習が始まりました。オーケストラフェスティバルでは可児市讃歌と第九を演奏。今日の練習は北條先生のご指導で、可児市讃歌と第九(第2~第4楽章)です。
 何を隠そう実は私は第九が大の苦手。多分、可児オケに入団してから既に3回(美濃市での4楽章のみを含む)経験しているはずの第九なのに、どうもいつまで経っても思うように吹けません。
 実は初めての第九経験は京都にいた大学時代の合唱。当時は笛は吹いてなくて高校~大学は合唱ばかり。この合唱の時から、第九は跳躍が多くて、特に歌だけだとどうも苦手。フルートもこれと一緒で、苦手意識が先に立っています。今日の練習も何度か演奏してるからどうにかなるだろう‥という考えで臨んだんですがやはり甘い考え。見事に玉砕・落っこちまくりでした。
 でも第九ってオケ、合唱が一体となるとホントに名曲なんですよね。それに革新的な曲。多分第九の数年後にベルリオーズが幻想を書くと思うんですけど、新しい時代の幕開けといった感じがします。
 長いコロナ生活でモチベーションが下がって、すっかり日頃の練習をサボっているんですが、心を入れ替え、ちゃんと練習をしないと‥と反省しきりの今日の練習でした。

 

フルート 伊佐地 

 練習日記  5月8日 田原さん(Vla)

 

R4.5.8(日)は35人が出席、総会と次回第九の初見練習でした。

 

総会では、2年半ぶりに開催された第14回定期演奏会(2020.4.17)についてと次回10/30オケフェスについて、その後の第15回演奏会について3項目について、資料を基に行われました。

第九初見練習では、北條先生のご指導のもと、ざっと1.2.4楽章を通しました。

 

まず総会では、団長挨拶から、この2年半制限のかかる中オケ活動ができない時期もあり、昨年11月本番も延期され、やっとの思いでコロナ対策をしながらの開催となり、無事終えたことに関する団員皆様への感謝、1つおきの座席もほぼ満席になるというこの時期には驚きの来場者数、コロナ渦でも足を運んでくださり、ほとんどのお客様がとても良かったと感想を残してくれたことへの感謝、そんな感謝の言葉から総会スタートです。

佐々木両先生方と、北條先生のお言葉もいただきました。なかでも印象に残ったお言葉は、それぞれ一人一人のできることは小さくても、それぞれが全力を出し切ることでお客さん感動を届ける演奏ができたことは素晴らしいと、これが可児オケのカラーだとの言葉に、今までの苦労が吹っ飛んだ思いで聞いていました。

その後、ゴミ問題、先生方の駐車場問題などの反省点や、受付や招待はがきの改善点も含めて会は進み、2つめの、次回の演奏会「アマチュアオーケストラフェスティバル」第九演奏会(令和41030日)についての連絡事項では、可児市制40周年とアーラ開館20周年を含めた演奏会になること、市長さん、館長さんの挨拶の後、可児市讃歌と第九演奏の流れの説明と練習日程の確認。

3つめは、第14回定期演奏会(令和5521日)の予定諸連絡、演奏曲目はこれから募集しますなどで、あっという間の1時間15分。

 

休憩後、5年前に演奏以来のベートーベン第九の久しぶりの練習。ベートーベンの難しさを再認識した瞬間でもあり、相当練習しないと4ヶ月では仕上がらない~という手応えを何カ所かで感じました。

 「弾けないところは弾かない」で今までごまかせた所も、ごまかさずに弾けるようになりたいと希望にかえて、練習がんばります。

 

 

あと、副団長として、これからも先生方と団長と団員の皆様の架け橋役として、スムーズな運営と、団員の皆様が楽しく居心地の良い可児オケであるよう、微力ながら尽力していきたいと思っています。     

 

副団長 ビオラ 田原 

 定期演奏会 4月17日 加藤さん(Pc 🥁)

 

ついに、4月17日、可児交響楽団 第13回定期演奏会、無事に終了いたしました。ご来場頂いた皆様、ありがとうこざいました!
  なので、今回は練習日記ではなく、本番日記になります。
 約二年半ぶりの本番でした。
また、コロナ禍にかかわらず、およそ450名の入場者。大勢のお客様に聴いて頂き、本当に嬉しかったです。
  コロナ禍での練習は、半分以上が中止。練習再開できても、時短を求められ、毎回、短時間の中での練習。ご指導下さった指揮者の中村先生や、トレーナーの先生方には以前にも増してさらなる御苦労をおかけしましたが、変わらぬ的確で暖かいご指導、ありがとうこざいました。
 私は打楽器担当なので、未完成は降り番。本番は、ステージ裏、リハは客席で聴いていました。重厚なアンサンブルの音色で、落ち着いた雰囲気を感じました。未完成は、何年か前にも演奏していますが、その時とは明らかに違いました。皆、歳月を経て人生経験をさらに積んで、コロナで苦労して。
一人一人のいろんな思いが集まって、シューベルトの音符に乗ってアーラの空間を満たしていったような…。(私の独自の妄想です。)
  新世界は、Tim 担当なので、メチャ緊張しました。過去に何回も何回も演奏してるのに。やっと本番にこぎ着けた嬉しさ満載なのに。
アーラって、どんな風に響くんだっけ?と、前日リハの時に、「ここはどこ?わたしは誰?」状態に陥った自分に自信喪失。
 本番の朝は、「頭は冷静に、心は熱く」と言い聞かせ、ゲネプロで少し慣れ、「まぁ、楽しんで演奏しましょ」と、我を取り返しての演奏。
 色々ありましたが、本番、出来て良かった。みんなと一緒にオケやってて良かった。気持ち良く演奏できました!
それから、アンコールのスラブ舞曲で大太鼓をお願いした高校生のマサくん。見事に役目を果たしてくれました。吹奏楽部なのでオケの現場は初めてだったそうです。
将来は、可児オケに入ってくれるって!待ってるよー。(古株パー子でした)


練習日記 416日 奥村さん(Cb 🎻)

 

2年半ぶりのアーラ宇宙のホールです。

今日は皆様のおかげで、ひな壇組み立て、チラシ挟み、そしてコロナ対策として客席を1席置きにするための×マーク貼りが迅速に終えることができました。ありがとうございました。

 

そして、とうとうステージでの音出し。久しぶりの感覚に、中村先生から何回も「焦らないで」とのお声。心が早るんですよね。この日を迎えられた喜びが、テンポになって表れてきたのかもしれません^_^

 

全曲、一通り舞台での響きを確認して、今日はあっという間に練習が終了しました。

明日は本番。チケットの売れ行きも上々との事。

あとは、楽しむしかないですね♪

 


練習日記 4月9日 大矢さん(Vc 🎻)

 

「体力の限界?」

チェロの大矢です。

 

いよいよ2年半ぶりに開催できる可児オケ本番が来週に迫りました。

その間にも、アーラの改装休業を利用して①小中学校への出前演奏会(確か運命第一楽章など?)②合宿で利用した下呂市の音楽ホールでの出張演奏会 等々が企画されましたがコロナの影響で全てキャンセルとなり、本当に残念な思いでした。

加えて今回の演奏会も本来なら昨年2011年秋の予定が半年順延となりアンビリーバブルな2年半でした。

 

ここ1ヵ月は毎週夕方から練習がありますが、70歳まで数年に迫り岐阜と可児の

往復2時間はかなり負担になってきています。

それでも練習から戻るとアドレナリンが大量にでて興奮状態で眠れなくなることに快感を覚えます

 

本当に久しぶりの演奏会、楽しんで目一杯弾きたいと思っています。

ありがとうございました。

 


練習日記 4月2日 関村さん (vIa 🎻)

 

久しぶりの演奏会本番に向けて、指揮者中村先生をお迎えしての練習日でした。

シューベルト交響曲第8番ロ短調(未完成)もドボルザーク第9番ホ短調(新世界)のどちらも、
中村先生のマイルドな表現によるご指導のもと、みなさん優しい気持ちの中での
練習で、とっても心のこもった仕上がりになってきていると思います(*^^*)

シューベルト(未完成)は、個人的に非常に思い出深く、魅力的な楽曲です。
『未完成』の魅力を個人的な見解で語ってみたいと思います。笑
1楽章は、不安な気持ちをあぶり出すように始まり、ヴァイオリンによるさざ波のような律動に不穏な空気が漂う中、オーボエとクラリネットの悲しみに満ちたメロディーに心揺さぶられます。
第2楽章は、少し明るく暖かい始まりであり、かすかな光(希望)を感じます。その後の木管の美しいメロディーには心癒され、弦楽器の32分音符からは、悩みながらも、強く前向きに歩んでいこうと、背中を押される感じがします。

ちょっとネガティブな気持ちの時に、あえて聴きたくなる曲です。

ちなみに、私の目標は、
♯だらけの32分音符の音階部分、きっちりリズムに音粒&音程をはめて、気持ちよく弾ききりたいと、意気込んでおります!!笑

個人的な想いを長々と失礼いたしました。(/。\)

本番まで、残りわずかとなってきました。
久しぶりの演奏会をしっかり楽しめるよう、丁寧な練習と生活を心がけていきたいと思います。


練習日記 3月27日 飯田さん(2nd Vn 🎻)


3週間後の本番に向け、次回以降は全て指揮者来団による練習となることから、佐々木真樹緒先生による全体練習で、先週の指摘箇所を確認しながら、アンコール曲を含め仕上げの段階です。
通常、アマチュアオーケストラの場合、指揮者来団以外は指導者が不在のことも多いのですが、当楽団(可児オケ)の場合、弦楽器、管楽器とも、常時在席しており団員はとても恵まれた環境にあります。
コロナ禍で制約の多い中、裏方として準備する団員に感謝しながら2年半振りに開催される演奏会が無事行えることを、祈念しています。

今年度より可児オケが新規加盟したJAO(日本アマチュアオーケストラ連盟)では、年に1回全国各地で合同演奏会が開催されます
今回は第1回(1972年)大会より50年の節目でリヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲を総勢300名の大編成オケで演奏するとのことで、令和4年9月2日(金)〜4日(日)の2泊3日、第50回全国アマチュアオーケストラフェスティバル静岡大会に参加して見ることにしました。
なかなか、他県のアマチュアオーケストラメンバーと交流する機会はないことから面白いお話がいろいろ聞けるかも…。
十数年前に某音楽大学のワークショップ演奏会に参加して以来、久し振りの他団体との交流参加なので、秋の練習日記では参加報告をしようと思っています。


練習日記 3月20日 長谷川さん(Vn 🎻)
今回は中村先生の  4回目来団
アンコール曲ハンガリー舞曲はメリハリをつけた表現、速いテンポでもリズム崩れないことなど、ポイントを明確にしていただきました。
未完成、新世界は、ポイントを押さえた効率的な練習でした。ただ、過去3回に指摘された内容を再度注意されたりして、反省です。数少ない練習を大切にしたいです。

 


練習日記 3月13日 土本さん (Hr 🎺)

ここのところ少しずつ暖かくなり、春の陽気を感じられるようになってきましたね。
県下の蔓延防止法は続いていますが、公民館の利用制限が変更となり、
今回の練習より、少し長く練習できるようになりました。
ありがたいです。
その分、感染対策にはしっかり気を付けて活動しています。

また、練習前には、本番当日のコロナ対策についての説明もありました。
久しぶりの本番ですが、今までとは違う動きになるので、こちらも気をつけねば。

今日の練習は、真樹緒の指導で、新世界、未完成と、もう一曲合奏練習しました。
打楽器も増えて、にぎやかになりましたね。
本番まで あと ひと月ほどとなりましたので、頑張って練習していきたいと思います。


練習日記 2月27日 宮崎さん(Tp 🎺)

  

今日は川合公民館で弦楽器と管・打楽器に分かれて分奏でした。

久しぶりの管分奏。真樹緒先生のご指導はいつもながら当を得ていて、しかもマンボウによる中断の後で、とても新鮮な感覚で取り組むことができました。

歌い方を揃える、音の形を揃える、ダイナミックレンジを揃える。基本といえば基本ですが、やはり管・打楽器だけを取り出してこうやって見ていただけると、非常に練習が捗ります。来週の指揮者入りに向けて、指摘していただいた部分をしっかりさらっておきたいと思います。

 

本番は4月17日、日曜日 14時開演。場所はいつも通り可児市アーラ、宇宙のホールです。


練習日記 2022年 2月 27日 小森さん(2ndVn🎻)

 

今回の練習は久しぶりの分奏でした。
管楽器さんに助けられてtuttiでやってるときには
目立たない(と思っている)あれこれが、むき出しに!
先生のご指導のもと、細部まで確認できる分奏は
とても貴重です。
そして、弦楽器だけになったからこそ聴こえてくる、
他のパートの職人技や縁の下の力持ちのように支えてくれている音…。
冷や汗ものの分奏ですが、今回も得るものは多かったです。
今はまだ短い練習時間でやっていくしかないようですが、
確実に演奏会に向けて前進していることを感じました。


練習日記 2022年 2月 20日 若宮さん(Cl 🎵)

 

まん防により、練習が何度も中止になっていたため久しぶりの、
そしてやっと2回目の指揮者中村暢宏先生の来団でした。
相変わらずよく通る素敵なお声で未完成と新世界2曲をご指導いただきました。

中村語録を作りたいと思うくらいの表現です。
Tp宮崎さんが毎回録音を展開してくれるので、それを聞いていただれば、
復習になると思うので、細かくは割愛いたしますが、
私が特に感じたことは、「お客さんに伝わるように・・・。」とか
「お客さんが気がつくような・・・。」というお言葉を先生が何度
仰ったことでした。
私たちは決して上手ではないアマオケだと思いますが、チケットを
買って楽しみに?来て下さる方も中にはいらっしゃるかと。
聴いて下さる人達に何かを訴えるものは強い思いだけではありません。
先生のご指摘の通り、細部を丁寧に演奏することで「音楽を大切にしている
オケだということ」も伝わったら、なんて素敵なことでしょう。
と、とりあえずきれいにまとめておきたいと思います。
でも現実はそんなに甘くないのだよ。うわーん。
みんな、がんばろうね。コロナ禍で演奏活動できる私たちは幸せだね!!!
                   


練習日記 2022年 2月 13日 三輪さん(cello🎻)

 指揮者の先生が来団される前のTuttiです。

年明け1回練習があり、その後はオキクロンの猛威振るっているため、練習お休みでした。

 

急遽決まった練習に、少ない人数での練習は緊張の一言。

いかにいつも、人任せであったかが 身に沁みました💦

 

練習時間も2時間とかなり縮小されているので、心なしか テンポ早いです🎵

とっても 早足での 2曲 練習。

あっという間に2時間は過ぎます。 

ポイントを押さえて教えていただけるのは、佐々木先生 ホント✨神✨

とってもわかりやすくて、勉強になります。

 

みんなで演奏するのって、心も身体もリフレッシュできるんですよね。

(演奏者の方にはわかってもらえると思っております。)

でも、私は 練習日の翌日は寝不足なんです。

アドレナリンがでていて、帰宅後 すぐ寝れないんです(笑)

今はまだ終了時間が早いので、少しはよくなりましたが、でもどうしても就寝が遅くなります。

どなたか、早く寝つける方法を教えてくださ~い。

 

 

 

 


練習日記 2022年 1月 9日 内村光徳さん(バストロンボーン🎺)
 みなさんあけましておめでとうございます、
昨年はコロナ禍でなかなか練習ができませんでしたね。
今年も、早々オミクロン株が猛威を振るってます、とても心配です。
みんなで、感染防止対策をしてなんとか踏ん張りましょう!
まずは4月17日の本番を目標に私にとって悔いの無い演奏が出来るように練習に励みます。
 
 ここで私の自己紹介も兼ねて経歴と最近の近況を書きます。
名前は 内村光徳(ウチムラミツノリ)と申します。出身は福岡県 生れは北九州市若松区です。年齢は58歳で兎年です。2020年9月に久留米市から息子夫婦と孫二人の可児市に越してきました。息子が2021年4月から大阪に転勤になりましたので12月に美濃加茂市に移転して現在に至ります。
 楽器の経験はトロンボーンのみで中学のブラバンから初めて今に至ります。仕事は水道機器メーカーに15年、建築会社に20年を経て、現在岐阜にて就活中です。
 
 今まで吹奏楽バンドでしか吹いていなかったので、初めてのオーケストラでのバストロ担当となり、ドキドキしながらとても楽しく吹かさせて頂いてます。やっぱり弦楽器の響きは良いですね!又、木管、金管の個人レベルも高く、素晴らしい音色を楽しまさせて貰ってます。
 早くみんなの音に溶け込むよう頑張ります。今、練習している「新世界」「未完成」「スラブ舞曲」のYouTubeでいろんなオーケストラの演奏を再生リストに保管して繰り返し聞いてます。これ程、各オケで曲のニュアンスが違うのかと驚きを感じます。
可児交響楽団のサウンドはどの様なサウンドになるか楽しみです。