練習日記 2023年12月23日 横山さん (Fl)
前回の古谷先生来団時の練習は、仕事で欠席でしたので、
今回の古谷先生来団練習は、とても緊張しました。
通常の位置どりとは異なりオケピットの並び順でしたので、普段聴こえてくる音が違って聴こえたり、息遣いが合わなかったりで、苦労しました。
これは、1回1回の合わせ練習を今までにも増して集中してかから
スターウォーズは、久しぶりのピッコロで、「ここはこんな音色で
しかし、「合わせる」というの文句なく楽しいもので、こうしてオケの活動に参加できていることに感謝の気持ちでいっぱ
FI. 横山真理
練習日記 2023年12月17日 平井さん (Vc)
「オーケストラと踊ろう」のダンス出演メンバーとの初の交流を行いました。メンバーは可児市のみではなく近隣の幅広い地域からの集まりで、本日は幼い子から高齢者(?)を含め40名位の参加がありました。
難曲をどのように舞踊されるかが楽しみです。
本日内容は、指揮は、我が音楽監督の佐々木真樹緒さんが担当。
①本番の演奏曲を順に披露
②作曲者の紹介と曲の聞き処などをビオラの武井さんが解説
③可児市讃歌を共演 (本番は、さらに歌人が多数加わるとのこと)
④余興として、「あわてんぼうのサンタクロース」を打楽器の加藤さんのリードで楽しく共演し、喜んでいただきました。
本番日記 2023年12月15日 小森さん (Vn)
12月15日金曜日
可児市の南帷子小学校にお邪魔して、クリスマス・ミニコンサート
お昼休みを利用してのクリスマスコンサートは、ツリーを飾り、オ
サンタ服のSさんが、コンマスを連れて登場すると、わーっと歓声
イッツ・ア・スモールワールドからはじまり、クリスマスメドレー
最後には、あわてんぼうのサンタクロースを演奏して一緒に歌うこ
多くの生徒がギリギリまで前にきて、かぶりつくようにオケを見つ
終わった後も、感動冷めやらぬ様子で、コンマスの先生に握手をも
5時間目は、5、6年生を対象とした音楽会です。教科書で弦楽器
最初に教科書にもある「アイネ クライネ ナハトムジーク」を聴いてもらいました。次に楽器紹介として、パ
さらに5年生の担任の先生お二人を代表として、ヴァイオリンの演
正直、しずかちゃんやマスオさんを期待していて、笑いをとる予定
その後、質問コーナー、「木星」の演奏と、とてもスムーズに音楽
なかなかの寒さの体育館の中でしたが、とてもよい時間になりまし
今回は、平日開催ということ、準備期間が短いことから、弦楽器だ
K
練習日記 2023年12月10日 関村さん (Vla)
本日は、本番を想定したオーケストラピット配置での練習でした。
いつもとは違う楽器配置で、日頃とは違う場所からそれぞれの楽器
私の後ろには、トランペット&トロンボーンさんたちがいらっしゃ
スターウォーズのあのカッコいい冒頭部分や存在感たっぷりの伴奏
ヴィオラパートにも同じリズムがたくさんあるので、なんだかワク
全体としても、エネルギッシュさ壮大さ、一方で不安をあおる感じ
さて、ドボルザーク8番です。こちら、個人的には、どの楽章もチ
特に好きな箇所は、1楽章の207小節からの部分!!とってもカ
次の練習、なんともう明後日でした(汗)
また、みなさんと「音を楽しみたい」と思います。
ヴィオラ
関村有美
練習日記 2023年11月19日 鈴木さん (2nd Vn)
練習日記では初めてになります。10月に入団した2ndヴァイオ
今日は川合地区センターにて,
今日も技術的なことはもちろんですが,メロディの歌い方,
今日はコンマスの北條先生がお休みだったので,
今日のコンマスを務めたMさん,
そのソロが終わった時,真樹緒先生からも「すばらしい!!」
可児オケの皆さんの仲間の努力を認め合い称え合えるような温かい
練習日記 2023年11月5日 脇谷さん (1st Vn)
今日は[オーケストラで踊ろう]のダンス練習用のCDの作成です。
ステージマネージャーの福田さんや録音スタッフさん、ダンス側からの見学者達、録音機材が所狭しと並ぶ音楽ロフトにて、古谷先生ご指導で先ずは3楽章から練習が始まりました。先生からの細かい注意点に気をつけながらいよいよ録音開始です。しかし緊張感やプレッシャーでなかなか先生の思い通りには行かず止められてしまいます。そこで録音スタッフさんから「切り貼り出来るので大丈夫です」と有難い優しいお言葉が有り一同皆ホッと安心しました。
本番まで約四ヶ月の今、問題無くすんなり行くのは難しいのだと思います。本番含め弦の場合は危なそうだと思えばそっと邪魔しないように回避出来ますが(本当はダメですね)管はそんな訳には行かないので本当に大変だと思います。
楽章は3→4→2→1の順で何とか無事(?)に録音終了しました
録音スタッフさんには切り貼りが多くて大手間お掛けしますが宜しくお願いします。皆さん本当にお疲れ様でした。
弦は此の後直ぐに小学校の訪問演奏の練習2回目を行いました。あと1回しかできないと思うと何だか心配です。この老化硬直した頭と霞んで見辛い眼で間違い無く弾くには、余程気を入れてさらわなくてはと思っています。
1stVn 脇谷
練習日記 2023年10月22日 内村さん (Tb)
2023年10月22日日曜日18時30分より、可児市アーラの美術ロフトで 真樹緒先生の指導で『オーケストラで踊ろう』の全体練習でした。
入団して早いもので2年が経ちました。
福岡でずっと吹奏楽ばかりやってきて岐阜県に来ていきなりのオーケストラでしたが毎回楽しく参加してます、この2年の間はコロナで練習が中止になったり、個人的には大病を2度程経験して残りの人生やりたい事をワクワクしながら過ごせる幸せを感じて日々過ごしています。
オーケストラはなんといっても弦ですね、まさに心の琴線に触れるとはこの事ですね!毎回の練習で聴く弦のハーモニーから幸せを頂いています、もちろん木管パートはかなりハイレベルではと感じます。金管群は新しい方も入団されかなり音の幅も広がったのではないでしょうか!我らトロンボーンも若武者が参加してさらなるレベルアップした演奏が出来そうです。今回、スターウォーズがあり、かなり金管群はテンション爆上がり気味ですが落ち着いて弦の方々とのコラボレーションを楽しみます。毎回の練習毎に人数が増えて、練習で奏でるオーケストラの音色が充実するのは、とても楽しくてワクワクしますね。
バストロンボーン 内村 光徳
練習日記 2023年10月1日 有澤さん (Cla)
練習日記では、はじめましてとなります。5月に入団しました、
簡単に自己紹介を失礼いたします。
中学からクラリネットを吹いている25歳です。
さて本日の練習は「オーケストラで踊ろう」の指揮者、
練習内容としては、主にテンポや曲想の擦り合わせに重点を置き、
個人的には、B♭・A・Bassの3本持ち替えがまさかのハード
Cla 有澤悠河
練習日記 2023年9月18日 福住さん (Ob)
今日は、佐々木先生がお休みだったため、急遽北條先生の指導で『
『スターウォーズ』では、部分部分で微妙に変化するテンポ設定の
『ドボジャーク8番』は、3楽章から順に4楽章、1楽章、
2楽章と進めました。それぞれフレーズごとの音の処理やつながり
3月の本番までには5ヶ月ほどありますが、まだまだやるべきこと
私自身も、年金受給者となり時間だけは十分あるので、ほぼ毎日1
しかし、かのハインツ•ホリガー氏(oboe,84歳)が先日来
Ob 福住久史
練習日記 2023年9月1日 大矢さん (Vc)
「来年3月オーケストラで踊ろうを休むかどうか?」
チェロの大矢です。
前回ブラームス交響曲3番は、結局難しくて弾けなかったことを反省しています。
今回9月10日の練習日まで1カ月半極端な高温と3回目の尿管結石で練習を長期間休みました。
久しぶりの練習でしたので、皆さんについていくのがやっとで、冷や汗ものでした。
ところでこの「オーケストラで踊ろう」1回目から全て参加していますが、大きな問題が二つあります。
一つは、演奏場所(奈落)がとても狭いことです。特に大型楽器は全員はいるのがかなり難しい。
二つ目は、高齢者にとって照明が暗いため楽譜が見づらく見落としがでてくることです。
それでもこの二つの問題を解決して何とかやっていきたいと思っています。
チェロ 大矢耕司
練習日記 2023年8月27日 野田さん (Vla)
8/27、真樹緒先生のご指導のもと、スターウォーズの練習から
冒頭のキラキラした金管楽器の響きを聴くだけでワクワクしてきま
先日NHKFMの聞き逃しの番組で、ちょうどジョン・ウィリアム
可児交響楽団では映画音楽を取り上げることは珍しいので、今回演
できる事ならスターウォーズのメインテーマ以外の曲もやってみた
続いてドヴォルザークの交響曲第8番、1楽章→4楽章→3楽章の
こちらは定番中の定番ですが、民族色が豊かでチェコ人の誇りやパ
可児交響楽団ではこれまで何度か演奏会でとりあげていますので、
コロナ禍の数年間は思う様に演奏会や練習ができず、寂しさを感じ
VIa 野田
練習日記 2023年8月6日 高橋さん (2nd Vn)
世間は、夏休み真っただ中!
一歩外に出れば、灼熱地獄(>_<)
コロナ禍を経験し、この異常気象・・いろいろ不安なこの時代。
きょうもみんなが集まり、オケの練習ができる幸せ、感謝です。
今日は、北條先生のタクトで、「スターウォーズ」から。
全体像がわかりすぎていて、弾いていて辛いとこ多すぎ。
派手なところは、結局管にかき消される(失礼)のですが、
あの細かい弦の裏ワザ、わかってほしいです。
もちろん、弦の方「どうせ、、」なんて言わず、手を抜かず、
各所に現れる弦の美しいテーマ弾きこなしたいものです。
「ドボ8」
当オケでも、もう3回目?
新世界より、ドボルザークのネイティブな心が表れているようで、
こちらも、曲のイメージ、全体像が分かっているだけに、
個人的には、音が跳躍しているところが難しく、
まだ、日にちがあるなんて、余裕ぶっこいていると(失礼)、
村田さん、ソロありがとう。よかったよ。
学生の時、初心者から始めた友人が、4年になり、
涙が出るほど、安堵したことを思い出します。
私にとっての思い出の曲が、今回ダンスとのコラボで、
みなさん、この暑さの折、ご自愛ください。
2nd violin 高橋恵美子
練習日記 2023年7月30日 村田一紗さん (Vn)
練習日記 7月30日
北條先生の指導によりスターウォーズとドボルザーク交響曲8番の
オケ人生の中で初めてスターウォーズに取り組むこととなりました
ドボルザーク交響曲第8番。
演奏の中で自分らしさを多少出すこともできましたが、
バイオリン 村田一紗
練習日記 2023年7月9日 宮崎さん (Tr)
練習日記 7月9日
今日は、音楽アーラを使って合奏練習でした。真樹緒先生のご指導で、スター・ウォーズとドボルジャーク交響曲8番を練習しました。
スター・ウォーズは、5年前に岐阜県アマチュアオーケストラフェスティバルで吹いて以来。意気込んで臨みました。冒頭、Tp1番はhigh Bの音から始まります。喧しい響きのb-durのはずなのですが、なぜか小生のラッパから出てきた音はhigh C! え?なんで。ちょうどやり直しとなりました。2回目、今度こそ・・・またhigh C ?! 決して力んでいるつもりはないのですが、やはり力んでいたのでしょう。3回目でやっと、b-durの和音に綺麗にはめることが出来ました。少々きつい楽譜ですが、吹き甲斐があります。
そのあと、ドボルジャーク交響曲第8番。こちらは気楽な1アシ。緊張感の高いところは正トップにお任せ。全体の響きを、余裕を持って聴くことが出来ました。まだまだこれからですね。非常に楽しい練習でした。
トランペット 宮崎龍彦
練習日記 2023年6月25日 田中さん (Hr)
第14回定期演奏会が明けて2回目の練習、次回のステージは2曲のため毎回の練習で2曲ともやっていくことになるのかな?
スターウォーズは私が可児オケに入団してから十何年で初のポピュラー音楽とあってどんな感じになるのかわくわくしながら、高音にひーひーいいながらの練習です。
と言いたいところですが私は友人宅で3年ぶりにコンサートをやるということでそちらに行っていたら遅刻してスターウォーズは終わってしまってた…残念。
続いてドヴォルザークの8番
アマチュアオーケストラでよくやる曲なので交響曲入門の曲なイメージをもってるのですが…可児交響楽団でも2度目となるわけですが…
パート毎で取り出すと実はとても難しいことをやっていてとても大変な曲なんだなぁと練習の最中は感じております。
特に弦楽器や木管楽器の細かい動きは裏でそんなことをやっているのかと感じながらスゲーと聞きこんでしまいます。
でも踊ろうのステージではそんなことを感じさせないような演奏ができるように頑張って練習するのみです。
練習日記 2023年6月11日 伊佐地さん (Fl)
フルート 伊佐地です。6月11日は第14回定期演奏会を終えての総会&次
曲はドヴォルザークの8番と、スターウォーズ。
ドヴォルザークは以前可児オケでやった曲。フルートソロも多い名
ただ考えてみるとこういった曲は可児オケで殆どやってこなかった
レパートリーを拡げるためにはいい挑戦かと思います。お客さんに
“オーケストラで踊ろう”の本番は来年3月。比較的時間があるの
フルート 伊佐地
本番日記 2023年6月9日 高橋さん (Vn)
神渕小学校芸術鑑賞会
私の勤務する神渕小学校で演奏会が開かれました。
平日にもかかわらず、24名のかたに参加いただきました。
前夜からの雨が心配されたのですが、朝方には止み,ホッ!
また可児からは1時間近くかかる山深い神渕の里に、
無事到着できるか心配だったのに、全員時間通り到着.ホッ!
ゲストであり、ホストでもある私は、
演奏会になり、ホッ!ホッ!
神渕小学校は、四方を山に囲まれ、
小さな学校です。生の音楽にふれるのは、
100名弱の小さな演奏会でしたが、体育館中に響く音と、
感動的なものでした。
♫プログラム♬
・ジブリ「天空の城ラピュタよりプロローグ」でオープニイング
・ジブリ「となりのトトロよりねこバス」
無事到着!
・弦楽合奏「ジュピター」最後まで、音程を指摘されてましたが・
・北条先生進行で弦楽器紹介。
・管楽器合奏グノー「小交響曲」
・田口さんの進行で管楽器紹介。管の方々も個性あふれる演出で、
・ハイドン「おもちゃのシンフォニー」ここでは、
少しのレクチャーの後、素晴らしい合奏!笑いと歓声!ブラボー!
・「天空の城ラピュタよりきみをのせて」
最後に神渕小学校校歌を演奏s、
ご指導してくださった佐々木先生ご夫妻、北条先先生、
ございました。
今後も平常のオーケストラ活動とともに、地域に根差した活動、
Vn
髙橋恵美子
練習日記 2023年5月28日 松岡さん (Per)
5月21日の定期演奏会の興奮冷めやらぬ中、
最終練習日でした。
内容は、プロローグ(天空の城ラピュタ)
ねこバス(となりのトトロ)
ジュピター
弦楽器紹介 小交響曲
管楽器紹介
おもちゃのシンフォニー (1.オケのみ 2.児童参加)
天空の城ラピュタ
校歌
平日なので小編成ですが、
北條先生のご指導で、それぞれの曲を仕上げていきます。
パーカッションとしては、
子供たちに、その日ぶっつけ本番で参加してもらうには、
が思案のしどころです。
本番日記 2023年5月21日 武井さん (Vla, 団長)
可児交響楽団第14回定期演奏会、ほんとに充実して手応えのあるコンサートでした。
演奏した皆の熱い思いは、観客の皆様に届いて、あたたかい拍手をたくさん頂けました。
運営では、初めてのTCCコンサートで、いろいろ学ぶことができました。
ファンをたくさん増やして、また活動を円滑にすすめたいとおもいます。
ひとつに集まる力は、一日二日では絶対にできず、メンバーの入れ代わりはあるものの、
可児交響楽団の25年の絆は強いです。
皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
素敵な楽団の皆さま、ありがとうございました。
武井祐子 (団長 Vla)
練習日記 2023年5月20日 奥村さん (Cb, 副団長)
今日はとてもいい天気でしたね。
そんな暑い中、打楽器当番、ひな壇組み立て、チラシ挟み等、皆様のご協力により迅速に終えることが出来ました。ありがとうございます!
そして、定刻より少し早めの練習開始となりました。
今日はプログラム順での練習です。
かいつまんでの確認練習後、通し練習を全ての曲で行いました。
「頑張りすぎ」「力を抜くところを作って」「我を張らないで周りを聞いて」「細かく数えて」「真樹緒先生の一言で音が変わる(笑)」など、肩に力の入ってる私達へ的確な指示が飛びます。
舞台での練習は、自分が気付いていないうちに舞い上がっているようで、1段飛ばして弾いてみたり、いつもは数え間違えないところを間違えたり、1人でプチパニックを起こしていました。
でも、後列から響いてくる重低音に支えられ、安心して何とか持ち直すことが出来ました(私も同じ重低音パートなんですけどね(笑))
今回のブラ3、噂通りに難曲でした。数えるのも、技術的にも大変な曲で、最初は空中分解がよく起きていましたが、何とかまとまり中村先生にも褒めていただけるまでになりました。
最後にアンコールの練習の時に、アンコールだけの出演となるチューバの方とシンバルの方のご紹介がありました。よろしくお願いします!
あとは明日、午前中に最終確認の練習と本番を残すのみとなりました。今までの練習の成果を思う存分出し切っていき、そして、久しぶりの打ち上げを笑顔で始められるようにしましょう!
Cb 奥村(副団長)
練習日記 2023年5月6日 永田さん(Vla)
本番までいよいよあと2週間となりました。今日は土曜日で、GW
全曲通しということで、オープニングの魔笛から順に、重点のみ返
モーツァルトは、出だしのタイミングやところどころテンポがなか
なんとか一通り弾けるようになった気がしていても、これだけの人
残り短いですが、指揮を見ること、聴くこと、なんとかみんなで合
ブラームスは、全曲通してこんな感じかあ、と分かりましたが、へ
今日までの練習は、とても長く辛い時期を乗り越えてきて、まだま
子どもの日記みたいになってしまいますが、最後まであきらめず、
あとこれは日記に書かない方がいいのかもしれませんが、最後にア
ビオラ 永田
練習日記 2023年4月30日 中島さん(2nd Vn)
中村先生御指導
本番が近付き、次回からは通し練習が主になるということで、今回は部分を丁寧に見てくださいました。といっても、まだまだ不十分すぎて、ほとんど全部御指導頂いたような気がします😅
モーツァルトは互いによく聴き合ってアンサンブルすることと、出る所と引く所を確認しました。分かっているつもりでも、必死になって弾いてしまい、周りが見えてないことがあります。そしてちょっと楽譜がスカスカ(4分音符や8分音符)になると油断してしまうという…自分の都合だけじゃなくて全体でひとつの演奏をしなきゃいけないですね。
プラームスは周りの音がよく聴こえました。こちらも同じことを御指導頂いた気がします。御指摘頂くことが全部自分のことのように思えて、「ごめんなさい!」とひたすら心の中で呟いてしまいました。あと少しですが、がんばります。
2ndVn中島
練習日記 2023年4月23日 田口さん(Ob)
4/23 佐々木真樹緒先生のご指導でした。
まず、ブラームス第1,2楽章の練習です。音のズレやほかの楽器との絡みをさらう中でも、「ゆるめたら戻る」ことの重要さを何度も話されました。
次は魔笛序曲です。アレグロのスピードを誰もが同じように感じとって演奏できるよう、何度も練習しました。プラハ1、3楽章でも、縦をそろえる練習を繰り返しました。
宮崎さんの録音を聴くと、美しい響きのある部分が多くなってきましたが、課題もまだまだたくさんあります。1500円のチケットに見合う演奏会になるよう頑張りましょう。
Ob 田口
練習日記 2023年4月16日 岡村さん(Fg)
4/16 中村先生指導によるtuttiでした。
ファゴット 岡村
練習日記 2023年4月2日 若宮さん(Cla)
今回は、神渕小学校からの依頼演奏と定期の二本立て練習でした。
まずは、神渕の方。
指揮者不在でコンマス北條先生の弾き振りになったということで、
ラピュタ二曲、ネコバス、おもちゃのシンフォニー等。
ネコバスの中のチェロバスの「タララ、タララ」という刻みに、北
オーケストレーションとしては、難しくない曲ばかりですが、コン
そして定期の方は、真樹緒先生のご指導でした。
ブラームス、1、3、4楽章
最初に先生から「要求することが多くて…」と、喝?激?を入れら
ホルンの土本夫人が助っ人?加入?\(^-^)/で四人揃い、厚
回を追うごとにまとまってきているのは、感じます。でもそれぞれ
個人的には、車のCMで最初のFの音を聴いただけでも泣けてくる
ちなみに、最近ブラームスの世界につかるときは、サイトウキネン
ただただヘッツェルさんの演奏が好きで、クララがどーのという固
魔笛は、最初に先生の指示でエスの音を全員で出して始めました。
だいぶテンポにもついて行けるようになったかと思います。
プラハは、クラの出番なしで途中退場してしまいました。コメント
以上です。
クラ若宮
練習日記 2023年3月26日 飯田さん(2nd Vn)
前回、指揮者中村先生初来団による指導(指摘事項)を受けてのTutti。
ブラームス交響曲第3番が難曲だったので、ちょっと練習が手薄だったモーツァルトに注力した練習でした~
モーツァルトは見た目の譜面ヅラは易しいのですが、発音やニュアンスの表現力は繊細かつ大胆さが求められるので、真樹緒先生の指導でも、何故かタイムリーにWBCの日本チームのように皆が大谷選手になれとは言わないが、決めるところは決めるといった指導?がありましたっけ。
確かに各パートセクションで裸になる(脱ぐのではなく目立つ!)箇所は緊張感の中にあっても集中力を高めて立ち向かいたいですね~。
WBCが終わってちょっと○○ロスムードでしたが来週も練習がありチケットもいよいよ4月1日発売。本番に向けて一段とギアを挙げて全力投球します。 2ndVn飯田
練習日記 2023年3月12日 滝澤さん(1st Vn)
今度の定演の指揮者中村先生、初来団の今日、緊張と楽しみを抱いて練習会場へ。
先生曰く、今回のプログラムはとても難しいとのこと。やっぱりなあ。
初めてブラームス3番の楽譜を目にした時、♭が4つもついていたり、臨時記号もいっぱい、音も高い、こんなの弾けるかしらんと思い、CDを聴いても私にはあまり馴染みが無く、テンポもつかみにくい、これはとても弾けるようになるとは思えませんでした。
指揮を見る、テンポ感を正確に、スタカートの有無の区別、縦の線を揃える等基本的なことはもちろん、柔らかく温かい音で丁寧に入るところ、曲の起伏、緩急をきちんととらえてなどなど注意され、今日はとにかく全部の曲をざっと流して「うん、何とかいけるんじゃない?」と時々ユーモアを交えながらのご指導は、楽しく、ちょっとは光がさしてきた気がしました。まだまだ弾けない所がたくさんありますが。
ブラームスらしさ、モーツァルトらしさが聴く人に届くような美しく豊かな演奏ができるようになることを目指して、努力あるのみです。
マスクからもそろそろ開放されそうです。本番に向けて頑張りましょう♪
1st Vn 滝澤
練習日記 2023年2月26日 平井さん(Vc)
これまでの練習成果のまとめとして真樹緒先生による指導で定演全曲を一通り合奏する。仕上がりとしては、各自の練習成果が実りはじめ、困難で苦手だったところがずいぶん良くなってきた。指導者と団員の努力の賜であろう。速いテンポに反応できるようになった。但し、我々弦楽器、特にcelloパートは、まだ音程の不安定な箇所があり、修正すべきである。また、次の点を指摘いただいた
・・・・
① y ♪♪♪ ♩ ② ♩ ♩ ♩ ♩ 音の切り方 ③音の処理法 等
dim
全体的にはもっと呼吸を大切に音の出だしを揃えたい。中村先生がどれだけ認めて下さるか期待したいですね。
運営会議より、神淵小の演奏曲目、定演のアンコール曲の発表があった。
神淵小への参加人数が、極端に少ないので不安である。はたして喜んでいただけるか。
せっかくの機会を大切にしてあげたいと思います。
練習日記 2023年2月12日 宮崎さん(Tp)
今日の練習は、元ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団、トロンボーン首席奏者のダンクバルト・シュミット先生をお迎えして指導していただきました。シュミット先生は、チェリビダッケに最も信頼されたトロンボニストとしてミュンヘンフィルのみならず、ジャーマンブラスはじめ色々なシーンで活躍された方です。今は後進の指導にあたっておられ、ユンゲ・ミュンヒナー・フィルハーモニーはじめ数々のオーケストラ、吹奏楽団を指導していらっしゃいます。小生のラッパ弟子である堀江努くん(ブルガリア、スターザゴラ国立歌劇場管弦楽団前首席Tp奏者)が一時帰国しており、そこに遊びに来たついでということで岐阜まで足を伸ばしてくださいました。ミュンヘンでシュミット先生に指導を受けたセントラル愛知交響楽団首席ホルン奏者の八木健史さんも加わって下さり、極めて贅沢なレッスンとなりました。まずは魔笛の合奏。ミュンヘンフィルの前にはワイマール国立歌劇場の首席奏者だったシュミット先生はオペラにも造詣が深く、非常に深い音楽を要求して、我々が少しでも実践できるように我慢強く合奏を進めて下さいました。その後ブラームスの3番。おもわず肩の上にチェリビダッケが乗っているように錯覚するような音楽が彼の棒から紡ぎ出されます。必死でついていきますが、急にそこまで上手くはいきません。と、もがいている間に楽しい時間はあっという間に過ぎ・・・。そのレッスン後には、シュミット先生の奥様、モニカさん(ドイツでは有名な民族音楽学者)の民族音楽に関するミニセミナーも聴かせていただき、実り多い一夜となりました。次回の演奏会、一皮むけた可児交響楽団をお聴きいただけるかも知れません。乞うご期待!
Tp 宮崎龍彦
練習日記 2023年2月12日 Vla 野田さん
今回はミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団の元首席トロンボーン
優しく穏やか、知的な眼差し、とても素敵な紳士でした。団員が集
期待と不安が入り混じる中、モーツァルトの「魔笛」序曲の練習が
最初の導入部分を歌いながらこんな風に演奏してみて…と。明確で
続いてブラームス3番シンフォニー、要所要所取り出し、丁寧に練
現役の金管楽器奏者でいらっしゃる通訳の方にも色々と役に立つア
5月の定演に向けて、これからは出来るだけ楽譜から離れるよう心
最後に一緒にいらしていたシュミット先生の奥さまがヨーデルを一
奥さまはとても暖かくチャーミングなお人柄、とても癒されました
思い出に残る練習になりました。
練習日記 2023年1月22日 太田さん(Tb)
トロンボーンの太田です。
1月22日の練習は、真樹緒先生の指導でTuttiでした。ブラームスの1楽章、4楽章、そしてプラハの順で練習をしました。
トロンボーンパートは、吹かない部分が多めにあります。長めの休みの後に演奏に入ることが、なかなか難しく感じます。前回の練習でも、そこが課題だったので、音源を聴き予習をし、気合を入れて臨みました。しかし、結果は…。思うような音が出せなかったり、小節を間違えて数えたりと、散々なことに。
ブラームスの3番は、「難曲」と言われます。そう簡単ではないですね。でも、良い曲なので、とても好きです。何とか自分の課題を克服して、楽しんで演奏できるようになりたいです。
次回の練習は、ブラームスと魔笛。スペシャルゲストによる特別な指導も受けられるとのことで、楽しみなのと同時に緊張もしております。一音でも、良い音が出せるようにがんばりたいと思います。
練習日記 2023年1月15日 堀田さん (Hr)
新年明けましておめでとうございます。